2023/08/07
歯を失った場合に歯を補う治療法として近年注目されているのがインプラント治療です。
周りの歯に負担をかけずに歯の機能を回復する治療法で、審美性にも優れているなどのメリットもあります。
治療を検討している方は、インプラントに関する知識を身につけておく必要があるでしょう。
この記事では、インプラント治療に欠かせないアバットメントの役割について解説します。
アバットメントはインプラント体と上部構造を繋げるだけではありません。
どのようなものなのか、ぜひ内容をご覧ください。
インプラントの構造を説明します。
次の3つの部品から成り立っているのがインプラントです。
・インプラント体(人工歯根)
・被せ物(人工歯/上部構造)
・アバットメント
まず歯がなくなった部分の歯茎にインプラント体と呼ばれる人工歯根を埋め込み、アバットメントを装着します。
その上に被せ物(人工歯/上部構造)を被せるのがインプラント治療です。
インプラント治療におけるアバットメントは、歯の土台となるものです。
アバットメントは、インプラント体と上部構造を連結している部分を指します。
アバットメントは小さな部品で、治療後は外から見えません。
ですが、インプラント治療では非常に重要な役割を果たしているのです。
インプラントの術式には、「1回法」と「2回法」があります。
・1回法……外科手術を1回のみ行う治療法
・2回法……外科手術を2回に分けて行う治療法
そして、1回法で使われるインプラントには以下の2種類があります。
・1ピース型……インプラント体とアバットメントが一体型のもの
・2ピース型……インプラント体とアバットメントが分かれているもの
1ピース型ではインプラント体とアバットメントが一体となっているため、アバットメントがありません。
インプラントの1回法で選択できる1ピース型と2ピース型には、それぞれメリットとデメリットがあります。
メリット |
デメリット |
|
1ピース型 |
・手術回数が少ない ・身体への負担が少ない ・治療期間が短い ・ネジの緩みがない |
・骨の厚みによって適応できない ・1回法に限られる ・上部構造の形が限られる ・トラブル発生時は全撤去になる |
2ピース型 |
・適応症例が幅広い ・1回法と2回法どちらにも対応できる ・上部構造の選択肢が広い ・ダメージのリスクが少ない |
・手術回数が多い ・身体への負担が大きくなる ・コストがかかる ・治療期間が長くなる ・ネジが緩む恐れがある |
どちらが優れているということはありませんが、それぞれの特徴を理解して自身に合った治療法を選択しましょう。
インプラント体とアバットメントはスクリュー(ネジ)を使用して締結します。
まず行うのが、歯がなくなった部分の歯茎へのインプラント体の埋め込みです。
そこに、歯の土台となるアバットメントを装着します。
そのアバットメントに上部構造を被せ、スクリューで固定したら治療が終了です。
インプラント治療ではアバットメントは欠かせません。
では、アバットメントによってどのような効果があるのでしょうか。
インプラント治療におけるアバットメントの役割は以下の通りです。
・上部構造とインプラント体を連結させる
・インプラントの強度を補強する
・インプラントを目立ちにくくする
・噛む方向を補正する
・上部構造を保護する
順番に詳しく解説していきます。
アバットメントが持つ最も重要な役割は、上部構造とインプラント体を連結させることです。
インプラント体、そしてアバットメントはそれぞれネジで固定されています。
このネジの締め具合によって上部構造との距離を細やかに調整するのです。
もし上部構造が破損したら、その部分だけを交換すれば良いため治療が簡単に済むでしょう。
アバットメントにはインプラント自体の強度を高める役割も担っています。
インプラント体と上部構造の間にあるアバットメントが、クッション効果をもたらすのです。
これにより、インプラント体に直接のダメージがかからないようにし、強い力がかかっても破損しないように働きます。
インプラントを目立ちにくくするのも、アバットメントの役割です。
基本的にインプラント体は、外からは見えません。
ところが何らかのトラブルが起きたときにインプラント体が露出して、審美性に欠けてしまう場合があります。
しかしアバットメントがあると、インプラント体を隠して目立たなくできるのです。
万が一に露出した事態に備えて、アバットメントの素材は審美性に配慮した選択もできます。
アバットメントは、上部構造の角度を補正する役割も持っています。
インプラント体は顎の骨に埋入しますが、角度調整が難しく、骨の状態によっては真っ直ぐに埋め込めない場合があるのです。
インプラント体が斜めに埋め込まれると上部構造も傾き、噛み合わせが悪くなります。
しかしアバットメントで傾きを補正できるため、理想的な角度で上部構造を被せられるでしょう。
アバットメントには、インプラント体だけでなく上部構造を保護する役割もあります。
インプラント体が傾いた状態で埋入してしまっても、角度のついたアバットメントを取り付けると、適切な角度で噛めるようになるのです。
これにより、ものを強く噛んだ場合でも上部構造が破損するのを防ぐことができます。
インプラントに使われるアバットメントの材質は、大きく分けて以下の5つです。
・純チタン
・チタン合金
・金合金
・ジルコニア
どの素材が使われるかは歯科医師の判断、もしくは相談の結果で使い分けられます。
それぞれの素材の特徴を説明しますので、ご覧ください。
純チタンアバットメントは、99%チタンでできているアバットメントです。
生体親和性が高く馴染みやすいのがメリットですが、チタン合金に比べると強度が高くありません。
審美性も高くないため、インプラント治療においてはほとんど使われない素材です。
チタン合金アバットメントは、チタンをベースにアルミニウムなどを組み合わせた合金のアバットメントです。
生体親和性が高く馴染みやすいため、インプラント治療ではよく使われる素材となります。
ただし、金属でできているため、外から見た際の審美性は低いです。
また、加工が純チタンに比べて難しいため、コストがかかるなどのデメリットがあります。
金合金アバットメントは、金などを用いた合金で作られているアバットメントです。
適度な硬さがあるためインプラント体と適合しやすいと言われています。
しかし金合金だと金属部が見えてしまうかもしれません。
強度に優れるぶんコストが高くなる可能性があります。
ジルコニアアバットメントは、人工的に生成された石であるジルコニアでできたアバットメントです。
この素材は金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
他の金属素材と違って審美性が高く、見た目は自然です。
インプラント治療に欠かせないのがアバットメントです。
ですが、一度連結させれば一生使えるというものではありません。
アバットメントで起こり得るトラブルについて詳しく説明しますので、ぜひチェックしてみてください。
アバットメントでは嚙み合わせに問題が生じる可能性があります。
アバットメントは、ネジの締め具合によって噛み合わせを細かく調整するものです。
しかし噛み合わせが悪い状態で上部構造を装着してしまうと、食べるのはもちろん、発音にも問題が生じます。
噛み合わせに問題があると感じた場合、早めに歯科医院に相談して調整してもらう必要があるでしょう。
インプラントを使い続けていると、アバットメントが緩んで痛みを感じる場合があります。
これは、アバットメントが緩んでしまったために、顎の骨に負担がかかってしまっている可能性が高いです。
顎の骨に負担がかかっていると噛み合わせがどんどん悪くなったり、インプラント体や上部構造にまで大きなダメージを受けてしまったりします。
痛みを感じる場合は早めに歯科医院を受診しましょう。
アバットメントはインプラント自体の強度を強くし、快適にインプラントを使うために重要な役割を果たします。
ですが、治療後の扱い方によっては、インプラントの寿命を縮めてしまうのです。
インプラントを長持ちさせるためのポイントを紹介するので確認しておきましょう。
インプラントを長持ちさせるには、日々のブラッシングを丁寧に行いましょう。
治療後の歯を健康に保つためには、毎日のセルフケアを怠ってはなりません。
治療後に発症する恐れがあるのは「インプラント周囲炎」という炎症です。
インプラント周囲炎は、歯磨きで落としきれなかった歯垢が溜まって起こるので、丁寧なブラッシングを徹底するとリスクが軽減されます。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具を使用すると、磨き残しを減らせるでしょう。
歯科医院での定期的なメンテナンスも、インプラントを長持ちさせるのに大切です。
セルフケアはもちろん大事ですが、歯ブラシでは届きにくい汚れもあります。
定期検診を行えば、インプラントやその周辺に異常や噛み合わせの問題はないかなどを詳しく調べてもらうことが可能です。
さらに専用の器具で歯をクリーニングしてもらえるので、歯ブラシでは届きにくい部分の汚れ・歯石・歯垢・着色汚れなどを落とせます。
インプラントの寿命を延ばすためには、口腔内の健康を保つ必要があります。
しかし喫煙をしている場合、歯肉の血流を悪化させて歯周病のリスクが高まり、寿命が短くなりやすい傾向にあるのです。
また、骨とインプラントがしっかり結合しなくなり、手術が失敗する可能性もあります。
せっかく埋め込んだインプラントを守るためにも、禁煙や喫煙回数を減らすなどの対策が望ましいでしょう。
インプラントは衝撃を与えられると破損してしまいますので、歯ぎしりや食いしばりなどの癖は改善しましょう。
どんなに強度が高い素材を使用しても、ダメージを100%回避するのは困難です。
歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、直接的な負荷がかかってしまいます。
インプラントの破損やインプラント周囲炎を引き起こすリスクが高まるので、就寝時はナイトガードを使うなどの対策が必要です。
インプラント治療を長持ちさせるには、必ず信頼できる歯科医院を選びましょう。
インプラント治療は、虫歯や歯周病治療などに比べると非常に専門性が高い治療です。
治療結果は医師によって差が出ると言っても過言ではありません。
インプラント失敗とならないためには、信頼できる歯科医院選びが必要になります。
カウンセリングを受けたり、実際に治療を受けた人の口コミを参考にしたりするのがおすすめです。
違和感があったらすぐに歯科医院を受診するのも、インプラント治療では大切です。
口腔内のトラブルは早期発見・早期治療が重要です。
インプラント周囲炎は自覚症状がないケースも多く見られます。
インプラントの再手術となると費用が高額になる可能性が高いので、違和感があったら早めに歯科医院を受診しましょう。
この記事では、インプラント治療におけるアバットメントの役割について解説しました。
アバットメントには次のような役割があります。
・上部構造とインプラント体を連結させる
・インプラントの強度を補強する
・インプラントを目立ちにくくする
・噛む方向を補正する
・上部構造を保護する
アバットメントという小さな部品でも、インプラント治療において重要な役割を担っているのです。
こうした知識を頭に入れておけば、インプラント治療を受ける際、医師の説明がスムーズに理解できるでしょう。
インプラント治療は基本的に自由診療となり、費用が高額になるケースが多いです。
少しでも長く使うために、メンテナンスを怠らないようにしましょう。
監修:理事長/齋藤和重
2023/08/07
歯を失った場合の治療法としてインプラント治療は人気です。
入れ歯やブリッジと比較して、インプラントは機能性や審美性に優れています。
しかし、何らかの原因でインプラントを除去しなければならないケースもあるので注意が必要です。
この記事では、治療後にインプラントを除去しなければならなくなる原因と除去する方法について解説します。
他にも、除去とならないために気をつけることについてもまとめました。
インプラント治療を検討している方は、ぜひ内容をご確認ください。
インプラントの寿命は10~15年です。
顎の骨と結合するインプラント体が外れたときにインプラントの寿命が訪れます。
しかしそれ以前でも以下のような理由でインプラントを除去しなければならない可能性があるのです。
・インプラント体の破損
・インプラント周囲炎
・アレルギー症状
・術後の神経麻痺
・手術の不具合
・噛み合わせ
・上顎洞炎
治療後にインプラントを除去する必要があるケースについて詳しく解説します。
インプラント体が破損すると除去が必要です。
インプラントは以下の3つに分かれています。
・インプラント体(人工歯根)
・被せ物(人工歯/上部構造)
・アバットメント
上部構造が欠けたり破損したりした場合は作りなおしができるケースが多いでしょう。
しかしインプラント体が破損した場合は修理するのが難しく、除去しなければならなくなるのです。
周辺組織に炎症が起こるインプラント周囲炎でも除去が必要になる場合があります。
インプラント周囲炎の初期段階が「インプラント周囲粘膜炎」です。
インプラント周辺の歯茎に赤みや腫れが生じるものの、ほとんど自覚症状がありません。
気付いたときには症状が悪化してインプラント周囲炎になっている場合もあるのです。
インプラント周囲炎になってしまうと、腫れや出血、周囲の骨が溶けるなどの症状が考えられます。
予後が不良と判断される場合は、インプラント体を除去しなければならなくなるでしょう。
インプラント周囲炎のリスクを高める原因には、以下のものがあります。
・治療後のメンテナンスが不足している
・過去に歯周病にかかったことがある
・全身疾患を抱えている
・歯並びが悪い
・喫煙習慣がある
・常に口呼吸をしている
大前提として、インプラント周囲炎の大きな原因となるのは歯垢や歯石です。
そして治療後に歯磨きを丁寧に行っていなければ歯垢や歯石が蓄積して症状を引き起こしてしまいます。
場合によってはインプラントを除去する必要があるでしょう。
チタンアレルギーのある方は、インプラントを除去しなければならなくなる恐れがあります。
インプラント体の素材は、人体と馴染みやすく、金属アレルギーが起きにくいチタンです。
金属アレルギーであってもインプラントは問題ないと言われています。
被せ物には以下のような素材を使うとアレルギーのリスクが低いでしょう。
・オールセラミック
・ハイブリッドセラミック
・ジルコニア
ただし、チタンアレルギーだとインプラントを使い続けるのは難しくなります。
チタンや金属アレルギーの疑いがある方は、医師に相談のうえでパッチテストなどの検査を受け、リスクについて理解してから治療を受けてください。
術後に神経麻痺が起きた場合も、インプラントの除去が必要になるでしょう。
顔周りには数多くの神経があります。
歯根の近くの下の顎にあるのが下歯槽神経です。
下の顎にインプラント体を埋入すると、ごくわずかですが治療後に神経麻痺引き起こす可能性があります。
インプラント治療においては細心の注意を払いますが、万が一神経を損傷して神経麻痺が確認されたら、インプラントの除去が必要です。
手術による不具合も除去の原因です。
多くは成功しているものの、インプラント治療が当たり前になってきた近年では、失敗や不具合の症例数も増えてきています。
埋入したインプラントがうまく結合しなかったり、インプラントが適切な位置に埋入されなかったりと様々な失敗が考えられます。
インプラント治療の失敗を防ぐためには、適切な歯科医院選びが必要不可欠です。
噛み合わせが悪いのも除去の原因の1つです。
もし嚙み合わせが悪いと一部の歯に負担がかかってしまい、インプラントの寿命を縮めてしまいます。
インプラントに噛み合わせの原因があるときに行うのは、基本的には上部構造の調整です。
それでも噛み合わせが改善されない場合は、インプラントの除去が必要になります。
上顎洞炎でインプラントを除去するケースもあります。
上顎のインプラント治療をする場合、上顎洞炎のリスクがあるので注意しなければなりません。
上顎洞炎はインプラントを埋入する際に、上顎洞と呼ばれる空洞へと人工歯根が突き出て生じます。
万が一、インプラント治療後に上顎洞炎を発症した場合は、インプラントを撤去して適切な治療を受けなければならなくなります。
インプラントを撤去する方法は、以下2種類のどちらかに該当するかで変わります。
・骨がある場合
・骨吸収が進んでいる場合
万が一、インプラント周囲の骨が吸収している場合、骨を削らずに軽く引っ張って抜くことが可能です。
通常の骨がしっかりある場合では、局所麻酔のもと歯茎を切開して骨を露出させ、状態によっては骨を多少削って摘出します。
インプラント除去にかかる費用は、保険適用内か適用外かによって大きく異なります。
保険適用外でインプラント摘出術を受ける場合、自由診療となるため費用は歯科医院によってバラつきがあるでしょう。
保険適用内と保険適用外それぞれのケースについて説明します。
保険診療でインプラント除去するためには、インプラントを埋入した歯科医院以外の施設で治療を受ける必要があります。
さらに、摘出前のレントゲン画像を撮影しておかなければなりません。
これらの条件が揃えば、「歯科用インプラント摘出術」という保険適用内の治療が受けられるのです。
保険診療での歯科用インプラント摘出術は、インプラント体1本あたり460点(4600円)が割り当てられて、3割程度の負担となります。
ただし、骨を削る治療やレントゲン撮影料などは別途負担です。
インプラントの除去を保険適用外で行う場合は全額自己負担です。
歯科医院によっては非常に高額な費用がかかる場合があります。
不安な方はインプラント治療を始める前に費用について確認しておくと良いでしょう。
歯科医院によっては保証制度を設けている場合もあります。
インプラントの除去後には、再びインプラント治療を受けられるのでしょうか。
インプラントの再手術ができる場合とできない場合について詳しく説明します。
インプラントを除去した原因が解消され、除去したインプラントの周囲に骨がしっかりと残っている場合であれば、再びインプラント治療を受けることは可能です。
インプラントの再手術ができないケースは以下の通りです。
・除去したインプラントの周囲に骨がしっかりと残っていない
・炎症がおさまっていない
・歯ぎしりや食いしばりの癖がある
・喫煙している
喫煙や歯ぎしりなどがあるからといって、必ずしも再手術ができないとは限りません。
ただしインプラントの再手術となると大かがりな治療が必要です。
インプラントに悪影響を及ぼすものは排除しておくのが望ましいでしょう。
歯を失った場合の治療法として、インプラントの他にブリッジや入れ歯があります。
万が一、インプラント除去後に再手術が不可能となった場合、これらの方法で失った部分を補う必要があるかもしれません。
それぞれの特徴を理解しておくと選択肢が広がりますので、詳しい説明をご覧ください。
ブリッジは、歯を失った部分の両隣の歯を削り、それを土台にして一体型の被せ物を装着する治療法です。
歯を削るだけなので手術をすることがなく治療ができ、保険適用も可能となります。
ただし、隣接する歯がない場合は適用できません。
入れ歯は、歯がなくなった所の歯と歯茎の形を作って補う、取り外しが出来る装置です。
一部の失った場所だけを補う部分入れ歯と、すべての歯を失った場合に使用する総入れ歯があります。
保険適用も可能となりますが、入れ歯ではインプラントのようにしっかりと噛むのは難しいでしょう。
口腔内で問題が生じた場合、せっかく治療したインプラントを抜かなければならない可能性もあります。
インプラントを除去すると、歯茎が大きく失われた状態になるため、再手術が難しくなるケースが多いです。
除去しなくて済むよう、治療後どのような点に気をつけるべきかを解説します。
インプラントを除去しなくて済むよう、日々の歯磨きを徹底しましょう。
インプラントの清掃がきちんと行われていなければ、インプラント周囲炎が起こります。
予防するためには、日々のメンテナンスが必要不可欠です。
歯垢(プラーク)は歯ブラシで丁寧に磨けば落ちます。
毎日丁寧にブラッシングして、歯垢を除去しましょう。
歯ブラシの他に、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具を使用すれば磨き残しを減らせるのでおすすめです。
健康な状態を保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
治療後も歯科医院に通ってメンテナンスを受けましょう。
インプラント歯周炎は、痛みなどの自覚症状がないケースが多いため自分では気付きにくいという特徴があります。
しかし定期検診では異常がないかチェックしてもらうことが可能です。
さらに、専用の器具を使って歯をクリーニングしてもらえます。
歯ブラシでは届きにくい部分の汚れや、なかなか落とすことができない歯石や着色汚れを取り除けるというメリットもあるのです。
インプラントの除去を避けるためにも、歯ぎしりや食いしばりを改善しましょう。
歯ぎしりや食いしばりなどの癖は、インプラントに過度の負担がかかります。
そして、インプラント埋入部分の骨吸収が起こる可能性が高くなるのです。
インプラント治療を検討している場合や、インプラントを除去した後に再治療をする場合は、これらの癖を改善したうえで治療に臨むのが良いでしょう。
インプラントの除去を防ぐためにも禁煙を考えましょう。
喫煙は歯周病やインプラント歯周炎になる可能性が高まります。
また、タバコに含まれるニコチンは血流を悪くし、インプラントを支える歯茎や骨に必要な栄養が行き渡らず、弱って痛みを伴う場合があるのです。
インプラント治療には審美性が高いというメリットがあります。
タバコを吸うことで見た目も損なわれてしまうので、インプラント治療後は喫煙を控えてください。
インプラント治療は、適切なインプラント専門医を選ぶのも大切です。
治療は、歯科医師の資格を持っていれば誰でも行えます。
しかし虫歯や歯周病治療などに比べると非常に専門性が高い治療となるため、誰でも簡単にできる治療ではありません。
インプラント治療は医師によって差が出る治療法なのです。
治療の失敗や不具合を防ぐためには、適切な歯科医院選びが必要になります。
・カウンセリングが丁寧か
・事前説明が徹底しているか
・インプラント治療の実績が豊富か
・設備が整っているか
・口腔内の治療に精通しているか
上記のポイントに注目して適切な歯科医院を選んでください。
本記事では、インプラントを除去しなければならなくなる原因と除去する方法について解説しました。
治療後は次のような原因によって除去しなければならなくなる可能性があります。
・インプラント体の破損
・インプラント周囲炎
・アレルギー症状
・術後の神経麻痺
・手術の不具合
・噛み合わせ
・上顎洞炎
インプラントの再手術となると難しい治療になるケースが多いです。
トラブルの原因を排除できれば、インプラントを長持ちさせられます。
そのため日々のメンテナンスなどを徹底していきましょう。
監修:理事長/齋藤和重
2023/07/05
インプラント治療に使われている素材は、人体に親和性が高いチタンです。
この記事ではチタンインプラントで治療をするメリットやデメリットを紹介します。
チタンインプラントの治療相場や主要メーカーについて解説するので、治療する際の参考としてください。
チタンインプラントで歯を治療しましょう!
<この記事で分かること>
・チタンインプラントはどんな施術?
・チタンインプラントのメリット・デメリットとは?
・チタンインプラントの費用相場はいくらぐらい?
インプラント治療は人工歯を顎骨に埋め込んで固定して自分のもののように使えるようにする施術です。
チタンは人体に馴染みやすい素材で、身体に負担をかけずに自然なかたちで人工の歯を埋め込める方法として注目を集めています。
チタンインプラントを行うメリットとして、以下4点が挙げられます。
<チタンインプラントのメリット>
・骨と結合して拒絶反応が少ない
・長持ちする
・軽い素材で加工しやすい
それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。
チタンは骨と直接結合する性質があり、人体と親和性が高い素材です。
人体に使用しても拒絶反応が少ない素材とされています。
通常の金属は骨との結合が強くありません。
体内に異物が入ると体が拒絶反応を示してしまいます。
チタンは身体が異物として反応することが少ないため、アレルギーを起こす心配も少ないのがメリットです。
チタンは錆びづらく、長持ちする金属なのもメリットです。
チタンは酸素との結合力が高く、「酸化被膜」が張られていて酸化しづらい素材とされています。
酸化被膜とはチタンが空気に触れて酸化することによって形成される膜のことです。
長持ちするだけでなく、体液に触れても溶け出さないため、安全性も高くなっています。
チタンは金属の中でも軽く、加工しやすい素材であるのもメリットです。
インプラントに使われるチタンは人の歯に合わせてフィットしやすいようになっています。
チタンはインプラント治療のみならず、医療のさまざまな場面によって活躍しています。
チタンインプラントでは、料金面や材質面に注意しなければなりません。
チタンインプラントを行う際に注意したいデメリットとして、以下3点が挙げられます。
<チタンインプラントのデメリット>
・料金が高い
・金属アレルギーを起こす場合がある
・治療期間が長い
デメリットもそれぞれチェックしてみましょう。
チタンインプラントは料金が高いというデメリットがあります。
インプラントは健康保険の適用対象外です。
自由診療として治療費を全額自己負担しなければならない可能性が高いでしょう。
インプラント治療は最先端の医療であるため、設備費用や研究費用に費用がかかります。
また、インプラントに使われている素材が高額であるのもチタンインプラントの治療費が高額となる理由です。
ただし治療費が10万円以上になる場合、医療費控除の制度を使えるため確定申告等で節税対策ができます。
チタンは人体と親和性が高くアレルギー反応が少ない素材であるものの、金属アレルギーを起こす可能性があるのもデメリットです。
人によっては合わない可能性もあるでしょう。
金属アレルギーが起こるか不安な方は、治療の前にパッチテストを済ませておくと治療後の金属アレルギーリスクを軽減できます。
インプラントは治療期間が長いのもデメリットです。
インプラントの治療にはインプラントを埋め込むための手術が必要になります。
手術は1回だけ手術を行う方法と2回手術を行う方法のどちらかです。
2回手術を行う場合、治療が終わるまで半年かかる場合もあります。
インプラント治療は一般的に30万円から40万円が費用相場とされています。
チタンインプラントは「メーカー」「インプラントの本数」「追加治療の種類」によって大きく異なります。
インプラント治療はインプラントを製造するメーカーによって料金が異なります。
日本製または海外で実績のあるメーカーは料金が高くなりますが、安心して利用できるでしょう。
安いメーカーのインプラントを利用すると不具合が出るかもしれません。
インプラント選びは担当医師と相談のうえ慎重に行いましょう。
インプラントの費用は使う素材でも変わります。
チタンなら使うのは「純チタン」か「チタン合金」です。
純チタンはチタンの純度が高く、他の金属が含まれていません。
一方、チタン合金はチタン以外の金属も含まれている素材です。
一般的にチタン合金は比較的料金が安めですが、チタン以外の金属も含まれているため安全性や耐久性に劣る場合があります。
インプラントを埋め込む本数によっても料金は変わります。
歯の本数によって多くのインプラント素材が必要です。
一部の歯を治療を治療する場合は歯の本数に応じて料金が変動し、1本あたり30万円から40万円ほどが目安となります。
全部の歯を治療する場合は200万円前後が目安です。
費用はインプラントの形状でも変わります。
インプラントの形状には様々な種類があります。
最も一般的なのは「スクリュータイプ」と呼ばれる形状です。
ネジのような形状をしており、らせん状の切れ込みが入っていて、ドリルで回転しながらインプラントを埋め込みます。
スクリュータイプは、固定しやすく安定性が高いという観点から選ばれることの多い形状です。
「シリンダータイプ」は円筒(シリンダー)の人工歯で、スクリュータイプとは違ってらせん状の切込みが入っていません。
「バスケットタイプ」は中心部に空洞が空いているタイプの形状です。
インプラントはタイプでも費用が変わります。
タイプは「ワンピースタイプ」と「ツーピースタイプ」の2種類です。
ワンピースタイプは人工歯根であるインプラントと連結装置(アパッチメント)が一体になっています。
施術が1回で済むため、料金が安くなるのがワンピースタイプのメリットです。
ツーピースタイプはインプラントと連結装置(アパッチメント)が分離しているタイプです。
施術を2回しなければなりませんが、歯並びに応じて最善のインプラントを選択できるため柔軟な施術対応ができます。
チタンインプラントを行う際には、メーカー選びが重要です。
ここでは、国内外でインプラントを製造しているメーカーを紹介します。
・京セラ:FINESIA
・ストローマン社
・Zimmer Dental社
・デンツプライシロナ株式会社
・ノーベルバイオケア社
5つのメーカーについて概要を紹介します。
京セラは日本国内でインプラントの製造を行っているメーカーです。
1978年に日本初の国産インプラントを発表して以来、日本国内で多くの歯科医で採用されている実績があります。
京セラのFINESIA(ファインシア)シリーズは「ボーンレベルタイプ」「ティッシュレベルタイプ」「1ピースタイプ」と治療部位に合わせた治療が可能です。
・ボーンレベルタイプ:審美的要求の高い症例に適している
・ティッシュレベルタイプ:ペリオリスクの高い症例に適している
・1ピースタイプ:狭窄した部位やシンプルな補綴症例に適している
社名 | 京セラ株式会社(KYOCERA Corporation) |
本社 | 〒612-8501 京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地 |
設立 | 1959年4月1日 |
資本金 | 115,703百万円 |
連結売上高 | 1,838,938百万円 (2022年3月期) |
税引前利益 | 198,947百万円 (2022年3月期) |
グループ会社数 | 299社 (京セラ(株)を含む) |
グループ従業員数 | 83,001名 (持分法適用子会社、持分法適用関連会社は除く) |
ストローマン社は、スイスに本社を置く世界的にもトップクラスのシェアを誇るインプラントメーカーです。
ストローマン(ITI)は1974年に使用が開始されました。
ITI(International Team for Implantology)とは国際的なインプラント歯学に関する研究チームであり、ITIインプラントは他のインプラントメーカーにも大きな影響を与えています。
所在地 | 〒108-0014 東京都港区芝5-36-7 三田ベルジュビル6階 |
事業開始 | 2007年8月 |
資本金 | 4億9000万円 |
主要納品先 | 全国主要歯科医院、歯科技工所、歯科大学、総合病院歯科、口腔外科部門 |
事業内容 | 歯科用医療機器、用具の輸入販売、歯科医療に関する情報提供サービス、
歯科医療に関する技術トレーニングの開催、歯科用医療機器の修理業務 等 |
アメリカのZimmer Dental社はスイスプラスというインプラントを製造しています。
スイスで開発されたITIインプラントのような形状です。
スイスを超えられるようにとスイスプラスの名前が付けられています。
会社名 | ジンヴィ・ジャパン合同会社 (旧社名:ジンマー・バイオメット・デンタル合同会社) |
英文社名 | ZimVie Japan G.K. |
代表者 | 職務執行者 黒澤 真幸 |
従業員数 | 173名(2022年3月現在) |
事業内容 | 歯科インプラントおよび歯科用医療機器の輸入・製造・販売 脊椎外科用医療機器・器械の輸入・製造・販売 |
本社 | 〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町1-1 住友市ヶ谷ビル TEL: 03-4333-9900(代表) FAX: 03-5228-5087 |
デンツプライシロナ株式会社は、アストラテックインプラントシステム EVを提供しているメーカーです。
生体親和性が高く、長期間安定して使用できる純チタンを製造しています。
商号 | デンツプライシロナ株式会社 Dentsply Sirona K.K. |
東京本社所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座八丁目21番1号 住友不動産汐留浜離宮ビル |
設立 | 2017年1月 |
事業内容 | 歯科医療機器、歯科材料の輸入・製造・販売 およびサポートサービスの提供 |
従業員 | 600名(グループ全体15,000名) |
取得薬事営業許可 | ・第一種医薬品製造販売業 ・第一種医療機器製造販売業 |
ノーベルバイオケア社はスウェーデンに本社のあるメーカーで、1965年に骨と結合するインプラントシステムを初めて製品展開したメーカーです。
ノーベルバイオケア社は歯科用インプラント診療技術の向上やインプラントビジネス拡大のためにインプラント技術の普及を進めています。
社名 | ノーベル・バイオケア・ジャパン株式会社 Nobel Biocare Japan K.K. |
本社 | 所在地:〒140-0001 東京都品川区北品川4-7-35 御殿山トラストタワー13F |
電話 | 03-6408-4182(代表) |
物流倉庫 | 所在地:〒272-0004 千葉県市川市原木2526-25 近鉄エクスプレス 第4原木ターミナル内 ノーベル・バイオケア・ジャパン物流センター |
グループ本社 | Nobel Biocare Services AG(スイス) |
URL | https://www.nobelbiocare.com/ |
設立 | 1985年10月 |
代表取締役社長 | 坂野弘太郎 |
事業内容 | 修復歯科、審美歯科領域における歯科医療機器の開発、製造、及び販売 |
取扱商品 | 歯科用インプラントおよびインプラント治療製品 |
チタンを用いたインプラント治療は身体への負担が少ない方法です。
自然な仕上がりで審美性の高い歯の治療ができます。
チタンは人体との親和性が高い素材です。
特に純チタンで出来たインプラントは安全性や耐久性に優れ、自分の歯のように使えます。
インプラント治療はインプラントのメーカーによって使用感や料金が異なりますので確認が必要です。
日本国内で豊富な実績があるメーカーは、技術が優れています。
自分に合ったインプラント治療をするために、担当歯科医と相談してインプラント治療を行いましょう。
東京都品川区YDC審美インプラント治療専門ガイド
監修:山手歯科クリニック(大井町・戸越公園) 理事長/齋藤和重
2023/06/17
前歯のインプラントは失敗する可能性があることを知っていますか?
前歯のインプラントは他の部位よりも難しいので、症例の多い歯科医院を選ぶことが重要です。
知っておきたい失敗例や注意点・失敗を防ぐ方法・失敗した時の対処法などを紹介しますので、参考にしていただければ幸いです。
前歯のインプラントは、奥歯のインプラントと比べて難しい治療です。
その理由として、以下が挙げられます。
総じて、医師の技量によるものが大きいと言えます。
前歯のインプラント治療を受ける際は、実績のある歯科医院を選びましょう。
前歯のインプラントを受ける前に、まず知っておきたい注意点があります。
何も知らないまま受けるのとでは、手術に臨む心構えが大きく違ってくるでしょう。
中でも気をつけたい注意点は以下3つです。
それぞれについて解説します。
前歯のインプラントは、理想と異なる可能性があります。
なぜならインプラントがオーダーメイドで1本1本作られているためです。
医師と患者の間で意思共有ができていないと、理想とは異なる仕上がりになってしまいます。
また、インプラントには被せ物が必要です。
写真と実際に装着するのとでは、見た目の印象が異なります。
事前のカウンセリングで、理想と現実の摺り合わせは必ず行っておきましょう。
前歯のインプラントは、歯茎が下がってしまう可能性があります。
前歯の顎骨が奥歯と比べて薄いためです。
特に歯周病になっていると、歯茎が下がる問題が発生しやすくなります。
歯茎が下がると、埋め込んだインプラントが透けます。
結果、歯茎部分が黒く見えてしまうこともあるのです。
治療前に綿密な検査を受け、自身の骨の状態を把握しておきましょう。
治療を受ける歯科医院が、骨や歯茎を増やす治療法に対応しているかも確認しておくと良いでしょう。
インプラント治療では、仮歯が入る期間が約1~3ヶ月あります。
土台であるインプラントを埋め込んだ後、状態が安定するまで待つ必要があるためです。
ただし、この期間は個人差が大きく、一概には言えません。
人によってバラバラです。
事前に自身の状態を主治医に確認しておくと良いでしょう。
前歯のインプラントは、他の部位と比べて難しい治療です。
当然ながら失敗する可能性もあります。
なるべくなら、どんな失敗があるか治療前に知っておきたいですよね。
代表的な失敗例には、以下の5つがあります。
失敗例もそれぞれ見ていきましょう。
前歯のインプラントをする際、埋め込む位置がズレることにより失敗するケースがあります。
主に担当医の技量不足によって起こる失敗です。
ズレには様々なものがあり、以下の3つに分類されます。
計画通りに埋め込めないと、インプラントや上部構造へかかる力のバランスが狂い、結果として噛み合わせがおかしくなるケースも確認されています。
インプラントを埋め込む位置は、非常に重要なのです。
ズレると失敗になる可能性が非常に高くなります。
骨造成の失敗によって、インプラントが失敗するケースもあります。
日本人の骨格的に、前歯への骨造成が難しいことが原因です。
ただし、骨造成は誰にでも行われる治療ではありません。
インプラントを埋め込むための骨の高さや幅が足りない場合にのみ行われます。
骨造成の難易度の高さから失敗し、結果的にインプラントの失敗へと繋がるのです。
インプラントが骨と結合しなかったために、失敗となるケースもあります。
予定していた位置や深さでインプラントを埋め込まないと、うまく骨と結合できないのです。
同様に骨にドリルで穴を開ける際に起こるオーバーヒートも起こり得ます。
顎骨に余計なダメージを与えてしまい、インプラントと骨が結合しないケースもあるのです。
両者がうまく結合できないことで、失敗となります。
インプラント周囲炎を発症するケースもあります。
インプラントは歯根膜を持っていないため、細菌に弱く感染しやすいのです。
インプラント周囲の歯茎が歯周病になると、一気に進行することもあります。
毎日のセルフケアをサボると直面する失敗です。
これらを守ることで予防できます。
インプラント周囲炎の発症は治療失敗に繋がるため、気をつけましょう。
インプラントが破損してしまうケースもあります。
この場合、インプラントの素材か生活習慣が原因です。
歯には想像以上の力がかかっています。
普段から歯に力のかかる生活をしていると、破損する可能性が高くなります。
インプラントが破損しないように、治療前に生活習慣を振り返ってみましょう。
前歯のインプラントには、どうしても失敗のリスクが付きまといます。
治療を受ける際は、なるべくリスクを軽減して臨みましょう。
インプラントを考えている方は、以下のポイントを意識してみてください。
失敗を防ぐ方法もそれぞれ解説します。
格安のインプラントはなるべく避けてください。
人件費や医療機器を削減している可能性があるからです。
インプラントは自由診療のため、高額になってしまいます。
ですが高い金額には理由があるのです。
他にも歯科医院によっては、更にコストとして加算されているものもあります。
共通しているのは、どれも治療にとって必要なものという点です。
金額を抑えようとすると、どれかをコストカットしなければいけません。
結果、患者側に負担を強いる形になります。
格安だからといって飛びつかないようにしましょう。
歯科医院のHPにインプラントの症例が掲載されているかも重要です。
ちゃんと治療をしている歯科医院なら、実績と信頼の証として掲載しています。
逆に掲載されていないと、前歯のインプラントの対応数が少ない証となるでしょう。
前歯のインプラントで失敗しないためにも、重要な項目です。
症例数は歯科医院の信頼度を確認するバロメーターなので、必ず確認しましょう。
医師がメリットとデメリットをカウンセリングで説明してくれるかも重要です。
前歯のインプラントは難しい治療のため、デメリットまで納得した上で治療を受けてください。
特に糖尿病などの病気を患っているのなら、なおさらです。
インプラントには、メリットではなくデメリットもあります。
両方を知り、納得した上で治療を受けなければ後悔することになりかねません。
ちゃんとデメリットまで説明してくれると、患者に向き合ってくれる医師だと判断できます。
前歯のインプラントを受ける際は、設備の充実度も確認してください。
充実しているほど、インプラントの手術に必要な情報を多く集められるからです。
代表的なものはCTでしょう。
CTがあると治療計画を立てやすくなり、術後でも骨の状態確認で使えます。
設備の充実度はインプラントにおいて重要です。
カウンセリング時にどのような設備があるのかを質問しておくと良いでしょう。
セルフケアも重要です。
インプラントは、手術だけでなく術後の生活によってインプラント周囲炎になる可能性があります。
セルフケアを手間と感じず、続けていけるかが大切です。
歯の清掃がうまくできていないと、インプラント周囲炎によって歯茎が下がってしまう可能性があります。
インプラントが露出すると再手術が必要です。
これまでセルフケアをサボっていた方は、意識してブラッシングをしなければいけません。
自分の歯を自分で守っていくように意識しましょう。
実際に前歯のインプラント治療を受け、失敗した場合はどうすれば良いのでしょうか。
症状が現れると迷ってしまうでしょう。
その際は、放置せずに以下の方法で対処してください。
それぞれ見ていきましょう。
インプラントを失敗したと感じたら、まずは主治医に相談してください。
主治医は手術の内容を1番知っている人物であるためです。
歯茎を開いた本人だからこそ、再手術をする際にもスムーズに進められます。
失敗するとつい「信頼ならないから変える」と考えてしまいがちです。
しかし、主治医を変えたところで事態が改善するとは限りません。
それよりも、失敗した後にどうすれば良いのかを考えてくれる主治医の方が適任です。
前歯のインプラントを失敗した場合は、まず主治医に相談しましょう。
どうしても主治医に相談できない場合は、セカンドオピニオンとして他院へ相談する方法もあります。
この場合、歯科医院選びが非常に難しいでしょう。
ただし、実際にインプラントの施術をしたわけではないため、対応が難しいと判断される可能性もあります。
他人が失敗した後のやり直しは、非常に難しいのです。
主治医への相談も候補に入れつつ、セカンドオピニオンとして他院へ相談してみてくださいね。
前歯のインプラントは、他の部位と比べて失敗しやすい傾向にあるため注意が必要です。
施術の難易度も高く、歯科医師の技量が問われます。
治療を受ける際は、事前のカウンセリングを納得できるまで受けましょう。
失敗しないためには、歯科医院選びが重要です。
治療費や症例など、HPからでも確認できるポイントは多くあります。
歯科医院選びの参考にしてください。
もし失敗したら、まず主治医に相談しましょう。
前歯のインプラントは失敗する可能性があると理解した上で、治療を受けてくださいね。
東京都品川区YDC審美インプラント治療専門ガイド
監修:山手歯科クリニック(大井町・戸越公園) 理事長/齋藤和重
2023/06/06
インプラントのオールオン4と総入れ歯の違いについてご存知ですか。
この記事では「インプラントのオールオン4と総入れ歯の違い」について紹介していきます。
他に「インプラントのオールオン4のメリット・デメリット」や「総入れ歯のメリット・デメリット」についてもまとめました。
ぜひこの記事を参考に、インプラントのオールオン4と総入れ歯の違いについて理解を深めてみてください。
インプラントのオールオン4と総入れ歯には以下のような違いがあります。
それぞれの項目について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
インプラントのオールオン4は、顎の骨に4つのインプラントを埋め込んで、すべての人工歯を乗せる治療方法です。
オールオン4は利便性や品質が高く、適応幅が広いというメリットが挙げられます。
総入れ歯は、歯を全て失った際に行われる一般的な治療方法です。
総入れ歯なら短期間で治療を行えますが、顎骨が痩せてしまったり、審美性が低かったりするなどの特徴が挙げられます。
インプラントのオールオン4と総入れ歯の治療方法は異なるので、自分の要望に合った方法を選びましょう。
インプラントのオールオン4の場合、費用相場は片顎200万円~350万円が目安です。
基本的に保険適用外になるので、治療費は高額になる傾向があります。
人工歯がプラスチック製であれば費用が抑えられますが、セラミック製になると審美性や耐久性が高くなり、費用も高額です。
総入れ歯の場合は保険適用の治療となるので、金額は5,000円~2万円程度になります。
しかし耐久性が低く数年に1度は作り直しが必要で手間と費用がかかってしまうので注意が必要です。
インプラントのオールオン4の寿命は、一般的には15年程度です。
しかしインプラントを40年以上経っても使用し続けているケースもあります。
一方で総入れ歯の場合、寿命の目安は約3年です。
入れ歯を使い続けると顎の骨や歯茎が痩せてしまうリスクが高くなります。
そのためインプラントのオールオン4の方がおすすめと言えるでしょう。
インプラントのオールオン4は、総入れ歯と比べると使用できる期間が長いので、治療費自体は高いですが、長期的に見ると費用を安く抑えられます。
インプラントのオールオン4のメリットについては、以下が挙げられます。
それぞれのメリットについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
インプラントのオールオン4は、噛んだ際の力が顎骨に伝達できるので、顎の骨が痩せてしまうリスクを回避できるというメリットが挙げられます。
普段から咀嚼を行っていないと、顎の骨が痩せてしまい、歯や歯茎にも悪影響を与えてしまうのです。
顎の骨が痩せてしまうと顔全体が老けて見えます。
若々しさをキープしたい方は、インプラントのオールオン4がおすすめです。
総入れ歯に比べて、インプラントのオールオン4は、しっかりと固定されているので、痛みが起こりづらいのもメリットです。
インプラントのオールオン4は、顎の骨に人工歯根を固定できるので、粘膜を傷つけてしまうリスクが少なくなります。
総入れ歯を長時間使用していて、歯茎が擦れてしまい、強い痛みが出ている人も多いでしょう。
そのため治療費が高いというデメリットがあっても、長期的に見るとインプラントの方が良いと考えられます。
インプラントのオールオン4は、顎の骨にインプラントを埋め込むので、天然歯に近い噛み心地が得られるのもメリットです。
天然歯に近い噛み心地があり、今まで通りに食事ができて、自然な会話も可能になります。
噛み合わせが悪いと、最悪の場合には歯並びが悪くなってしまうリスクがあるので注意が必要です。
審美性が高い
インプラントのオールオン4は、天然歯と同様もしくはそれ以上に審美性が高いのも大きなメリットです。
入れ歯は、プラスチックで作成されているので、汚れが付着しやすく、歯が黄ばみやすくなります。
部分入れ歯やブリッジなども、金属部分が目立ってしまうので、審美性は高くありません。
少しでも見た目を良くしたいと思っている方は、インプラントのオールオン4の治療を受けるのをおすすめします。
オールオン4を考えているのならデメリットも把握しておきましょう。
インプラントのオールオン4のデメリットについては、以下が挙げられます。
それぞれのデメリットについて紹介していきますので、これからインプラントのオールオン4の治療を受けたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
インプラントのオールオン4は、保険適用外になるので、治療費用が高くなるのがデメリットです。
オールオン4はメーカーから購入するインプラント自体が高額になっています。
さらに高度な技術と知識が必要で、治療ができる歯科医師が多くないのも、インプラント治療の費用が高い要因の1つです。
個人差はありますが、口内状態が悪い場合と、さらに治療費が高くなってしまうリスクもあります。
事前に口内状態を確認してもらいましょう。
インプラントのオールオン4は、外科手術を行う必要があるので、身体的な負担が掛かってしまうのもデメリットです。
手術では局所麻酔を行い、歯茎を切開して顎の骨を削ります。
全身性の疾患がある方や高齢の方などは、体力的はもちろん、身体的負荷が大きくかかってしまうでしょう。
インプラント治療が受けられない場合もあるので、事前の確認が必要です。
また、治療期間が長くなってしまうので、通院しなければならない手間が増えてしまうといったデメリットもあります。
インプラント治療は、細菌によって感染症にかかってしまうリスクがあるのもデメリットです。
この感染症は「インプラント周囲炎」と呼ばれます。
インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の組織が歯周病に感染してしまった状態です。
自覚症状が出にくく、気づいたときには症状が悪化してしまっているケースも多く見られます。
少しでも変化がある場合には、歯科医院で検査をしてもらいましょう。
総入れ歯のメリットについては、以下が挙げられます。
それぞれのメリットについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
総入れ歯は、保険適用されるので、比較的安く治療を受けられるのがメリットです。
基本的には、ほとんどの症例に適応しているので、口内環境が悪い方でも使用できます。
少しでも費用を安く抑えたいと思っている方におすすめの治療方法と言えるでしょう。
総入れ歯は、インプラントのオールオン4と違い外科手術を行う必要がないので、身体への負担が少ないのもメリットです。
高齢の方や、全身疾患を持っている方などは、外科手術では身体的負荷が大きくなり健康状態が悪化してしまうリスクがあるので、治療が受けられない可能性があります。
しかし総入れ歯なら治療後のリスクを最小限に抑えられるでしょう。
総入れ歯は、早期に装着できるというメリットが挙げられます。
歯がないと生活に支障が出ます。
入れ歯なら歯科医院によっても異なりますが、1~2週間程度で完成するでしょう。
総入れ歯のデメリットについては、主に以下が挙げられます。
それぞれのデメリットについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
総入れ歯は、毎日入れ歯を外してメンテナンスをする必要があるのがデメリットです。
毎日メンテナンスを行わないと、入れ歯に汚れや雑菌などが付着してしまい、口臭などの原因になってしまうでしょう。
メンテナンスでは、入れ歯を直接ブラッシングする方法や洗浄液に浸けるなどの方法が挙げられます。
入れ歯はメンテナンスに手間や費用が掛かってしまうので、あらかじめ注意が必要です。
総入れ歯は、天然歯と同じように噛む力が加えられないので、天然歯同様には噛めないのもデメリットです。
今までは問題なく噛み切れても、総入れ歯になると、噛む力や噛み合わせが変わります。
そこで噛み切れなかったり、食べづらくなったりするでしょう。
また、総入れ歯にすると全体的に噛む力が弱くなってしまいます。
入れ歯を装着した際に少しでも違和感があれば、再調整をしてもらいましょう。
総入れ歯は、インプラントのオールオン4とは違って歯茎で入れ歯を固定しているので、顎の骨に力が加わらず、顎の骨が衰えてしまうリスクがあるのもデメリットです。
インプラントのオールオン4は、人工歯を固定しているので、食事などをする際には、顎の骨に直接力を加えられます。
比較的若い方が総入れ歯にしてしまうと、顎の骨が衰えやすく、見た目に悪影響を与えてしまう可能性が高くなるので、インプラントのオールオン4がおすすめと言えるでしょう。
インプラントと総入れ歯のケア方法について把握しておくと、歯のトラブルを未然に防ぐことにもつながります。
それぞれのケア方法について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
インプラントは、基本的に天然歯と同じように扱うことができます。
歯ブラシを使用してブラッシングをするのはもちろん、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使用すれば、歯や歯茎の健康維持につながります。
インプラントは、天然歯と違い、虫歯になることはありません。
しかしケアを怠ってしまうと、周囲の歯に悪影響を与えてしまうリスクが高くなります。
インプラントは定期的に歯科医院でメンテンナスを行い、抜け落ちや、インプラント歯周炎などのトラブルを予防しましょう。
総入れ歯は、天然歯やインプラント以上に入念なケアが必要です。
食後や就寝前に、ブラシで汚れを落としたり、入れ歯専用の洗浄液につけ置きしたりする必要があります。
ケアを怠ってしまうと、口内環境が悪くなってしまい、トラブルが起こりやすくなるので注意が必要です。
入れ歯は3~5年に一度は新しい入れ歯に入れ替える必要があります。
古い入れ歯を長年使用してしまうと、噛み合わせが悪くなってしまい、顎関節症などになってしまうリスクがありますので注意しましょう。
今回は、インプラントのオールオン4と総入れ歯について知りたい方に向けて、違いやそれぞれのメリット・デメリットなどを紹介しました。
インプラントのオールオン4のメリットについては、以下が挙げられます。
ケア方法について把握しておくと、歯のトラブルを未然に防ぐことにもつながります。
今回の記事を参考に、インプラントのオールオン4と総入れ歯の違いについて理解を深めてみてください。
東京都品川区YDC審美インプラント治療専門ガイド
監修:山手歯科クリニック(大井町・戸越公園) 理事長/齋藤和重