歯周病は歯磨きだけじゃ治らない!適切な治療を受けるべき理由とは?

1. 「歯磨きしているのに歯周病が治らない」と悩むあなたへ

・歯磨きで改善しきれない理由

毎日きちんと歯磨きをしているのに、「歯ぐきから血が出る」「口臭が気になる」「歯医者で歯周病と診断された」という経験はありませんか?

歯磨きは確かに予防の基本ですが、残念ながらそれだけで歯周病を治すことはできません。歯周病の原因は、歯と歯ぐきの境目にたまる細菌のかたまり=プラークです。このプラークを放置すると、唾液中のカルシウムなどと結合して硬くなり、やがて歯石になります。

問題は、この歯石が歯ブラシでは取り除けないということです。どんなに一生懸命磨いても、表面にザラつきが残り、そこにさらに細菌が付着して炎症を悪化させます。つまり、毎日の歯磨きは重要ですが、それだけでは歯周病の進行を止めることはできないのです。

「歯周病は歯磨きだけでは治らない」という現実を知ることこそが、改善への第一歩といえるでしょう。

・歯周病の本当の原因とは

歯周病は単なる「磨き残し」だけが原因ではありません。プラーク中の細菌がバイオフィルムという膜を作り、歯周ポケットの奥で繁殖することで歯ぐきに炎症を起こします。

このバイオフィルムは強固に付着しており、通常のブラッシングでは壊すことができません。さらに、喫煙・糖尿病・ストレス・睡眠不足などの生活習慣も歯周病を悪化させる要因です。

そのため「毎日磨いているのに治らない」と感じるのは自然なことです。自己流の歯磨きでは、歯周病の原因を完全に取り除けないのです。歯周病の改善には、歯科医院での専門的な診断と処置が不可欠である理由がここにあります。

・自己流ケアで限界を感じる瞬間

多くの患者さんが「歯ぐきの腫れや出血が続く」「口臭が気になる」「歯が揺れる気がする」といった症状を抱えながら来院されます。

これらはすでに歯周病が進行しているサインであり、歯磨きだけでは改善できない段階に入っている証拠です。歯周病は進行性の病気であり、放置すれば歯を支える骨まで溶かしてしまいます。

大切なのは、「まだ大丈夫」と自己判断せず、早めに専門的な治療を受けることです。歯科医院では、スケーリングやルートプレーニングといった歯石や感染源を取り除く治療が行われ、必要に応じて歯周外科や再生療法も検討されます。

「歯周病は歯磨きだけじゃ治らない」という事実を受け入れ、専門治療に踏み出すことで初めて改善の道が開かれます。自己流ケアの限界を認識し、歯科医院での治療と日常のケアを組み合わせてこそ、健康な歯ぐきと快適な生活を取り戻すことができるのです。

2. 歯周病が歯磨きだけで治らない仕組み

・プラークと歯石の違い

歯周病の原因は、歯の表面や歯ぐきの境目に付着するプラーク(歯垢)です。

プラークは食べかすではなく、細菌の塊であり、粘着性が強く簡単には落ちません。毎日の歯磨きである程度は取り除けますが、完全に除去するのは難しいのが現実です。

さらにプラークが時間とともに硬化すると「歯石」へと変化します。歯石は歯ブラシでは落とせず、専門的な器具で削り取るしかありません。歯石の表面はザラザラしており、細菌が再び付着しやすいため、炎症を繰り返す温床になります。

つまり、毎日歯磨きをしていても、プラークや歯石を完全に取り除けない限り、歯周病は進行し続けてしまうのです。

・歯周ポケットの奥に潜む細菌

歯周病が厄介なのは、歯ぐきの奥に「歯周ポケット」と呼ばれる隙間を作り出す点にあります。

この歯周ポケットは一度深くなると、通常の歯ブラシの毛先は届きません。その奥に潜む歯周病菌は、酸素の少ない環境を好み、増殖してさらに炎症を悪化させます。

この段階になると、どれだけ丁寧に歯磨きをしても歯周病が治らない理由がはっきりしてきます。自己流のケアでは届かない領域に細菌が潜んでいるため、歯科医院でのスケーリングやルートプレーニングといった専門処置が欠かせなくなるのです。

「磨いているのに改善しない」という状況は、すでに歯周病が進行し、歯周ポケット内に感染が広がっているサインでもあります。

・磨き残しが慢性的炎症を起こす

歯周病は慢性疾患の一つであり、原因を完全に除去できなければ炎症が長期にわたって続きます。

日常の歯磨きではどうしても磨き残しが出やすく、特に奥歯の裏側や歯と歯の間は清掃が不十分になりがちです。こうしたわずかな磨き残しから細菌が繁殖し、炎症が再燃します。

さらに、歯並びや噛み合わせに問題がある方、喫煙習慣がある方は炎症が強く出やすく、歯磨きだけでは改善できないリスクが高まります。

慢性的な炎症はやがて骨の吸収を引き起こし、歯がグラグラし始めます。この時点で「歯周病は歯磨きだけじゃ治らない」という事実を実感する方が多いのです。

つまり、歯周病の進行を止めるには自己流ケアでは限界があり、歯科医院での治療を組み合わせることが不可欠だといえます。

3. 歯科医院でしかできない基本治療

・スケーリングで歯石を除去

歯周病が「歯磨きだけでは治らない」と言われる大きな理由のひとつが、歯石の存在です。

プラークが時間の経過とともに硬化してできる歯石は、表面がザラザラしており、そこにさらに細菌が付着して炎症を悪化させます。歯石は歯ブラシでは落とせず、歯科医院で専用の器具を使って削り取る必要があります。

この処置を「スケーリング」と呼びます。スケーリングによって歯の表面や歯周ポケット内の歯石を除去すると、歯ぐきの腫れや出血が改善し、歯周病の進行を抑える効果が期待できます。

定期的にスケーリングを行うことで、歯周病の悪化を予防できるだけでなく、虫歯リスクの軽減や口臭改善にもつながります。つまり、スケーリングは歯周病治療の基本であり、欠かせない第一歩なのです。

・ルートプレーニングの役割

スケーリングに加えて重要なのが「ルートプレーニング」です。

これは、歯の根の表面にこびりついた歯石や細菌を徹底的に取り除き、さらに表面を滑らかに整える処置です。根の表面がザラついたままだと細菌が再び付着しやすいため、ルートプレーニングによって再感染を防ぐことができます。

また、歯ぐきが歯の根に再び付着しやすくなり、歯周ポケットが浅くなるというメリットもあります。これによって炎症が治まり、歯を支える組織の安定が期待できます。

ルートプレーニングは患者さんにとって少し時間のかかる治療ですが、長期的に歯を守るために非常に大きな役割を果たしています。歯周病が「歯磨きだけでは治らない」ことを痛感するのは、この処置を受けて初めて口腔環境が改善される体験をしたときだといえるでしょう。

・専門器具が必要な理由

スケーリングやルートプレーニングは、専門器具と専門知識を持つ歯科医師や歯科衛生士にしかできません。

歯石は歯ぐきの奥深くにこびりついていることが多く、家庭用の道具では到底届きません。無理に自分で取ろうとすると歯や歯ぐきを傷つけ、かえって炎症を悪化させる危険があります。

歯科医院では、超音波スケーラーや手用スケーラーなどの専用器具を使い、歯周ポケットの奥深くに入り込んだ歯石や汚れを安全かつ確実に取り除きます。さらに治療前には歯周病の進行度を診査し、どの部位を重点的に処置すべきかを判断したうえで施術を行います。

この「診断と処置が一体化したアプローチ」は、セルフケアでは決して実現できないものです。だからこそ、歯周病の改善には歯科医院での専門治療が欠かせないのです。

歯磨きだけに頼らず、プロフェッショナルケアを受けることで初めて、歯周病は改善への道を歩むことができます。

4. 歯周病治療におけるプロフェッショナルケア

・歯科衛生士による徹底的な清掃

歯周病が「歯磨きだけでは治らない」とされる理由のひとつに、セルフケアの限界があります。

患者さんが毎日行う歯磨きは予防の基本ですが、歯周ポケットの奥深くに入り込んだプラークや歯石を完全に除去することはできません。そこで重要になるのが、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアです。

歯科衛生士は専用の器具を使い、歯と歯ぐきの隙間に溜まった歯石を徹底的に除去します。また、歯の表面を研磨して汚れの再付着を防ぎ、口腔内を清潔に保つサポートを行います。

このような処置を定期的に受けることで、歯ぐきの炎症は落ち着き、歯周病の進行を抑えることができます。セルフケアだけでは届かない領域を補ってくれることこそが、歯科衛生士によるケアの最大の価値なのです。

・バイオフィルムの除去の重要性

歯周病を悪化させる要因のひとつが「バイオフィルム」です。

これは歯の表面や歯周ポケット内に形成される細菌の膜で、強力に付着しているため通常の歯磨きでは落とせません。バイオフィルムの内部は細菌が繁殖しやすい環境となっており、放置すると炎症が長期化し、歯周病が進行してしまいます。

歯科医院では専用の器具や薬剤を用いてバイオフィルムを破壊し、細菌を徹底的に除去します。これにより、歯ぐきの出血や腫れが改善し、治療効果が長持ちするようになります。

バイオフィルムの存在こそ、「歯周病は歯磨きだけでは治らない」と言われる大きな理由のひとつであり、プロフェッショナルケアを受ける必然性を示しています。

・セルフケアとの相乗効果

歯科医院でのプロフェッショナルケアは強力ですが、それだけで歯周病を完全に防げるわけではありません。

治療効果を持続させるためには、患者さん自身によるセルフケアが欠かせません。正しいブラッシング、デンタルフロスや歯間ブラシの使用、フッ素入り歯磨き粉の活用などを日常生活に取り入れることで、歯科医院での処置と相乗効果を発揮します。

また、歯科医院では定期的に歯磨き指導を行い、磨き残しや癖を修正してくれるため、セルフケアの精度も高まります。つまり、プロによる処置と日々の自己管理を組み合わせることで、初めて歯周病の改善と安定が得られるのです。

「歯周病は歯磨きだけでは治らない」という現実を受け入れ、プロと患者が二人三脚で取り組む姿勢が、長期的な口腔の健康を守るための鍵となります。

5. 症状が進行した場合の外科的治療

・フラップ手術で深部の歯石を除去

歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間に深い歯周ポケットが形成されます。

この状態では通常の歯磨きやスケーリングだけでは十分に清掃できず、ポケットの奥深くに細菌や歯石が残ってしまいます。

そこで行われるのが「フラップ手術」と呼ばれる外科的治療です。

歯ぐきを一時的に切開して歯根を露出させ、歯石や感染した組織を徹底的に除去する方法で、視野が確保されるため精密な処置が可能になります。

術後には歯ぐきが引き締まり、炎症や出血が改善されることが多く、これにより口腔環境が安定しやすくなります。

「歯周病は歯磨きだけでは治らない」という現実を示す代表的な治療法といえるでしょう。

・骨や歯ぐきの再生療法

重度の歯周病では、歯を支える骨(歯槽骨)が大きく吸収してしまっている場合があります。

そのままでは歯の動揺が進み、最終的に抜歯に至るリスクが高まります。

こうしたケースでは「再生療法」が検討されます。

特殊な再生材や人工骨を用いて骨や歯周組織を再生させる治療で、代表的なものにエムドゲイン法やGTR法(組織再生誘導法)があります。

これらの治療は患者さん自身の治癒力を引き出し、失われた歯周組織を再構築することを目的としています。

すべての症例で成功するわけではありませんが、条件が整えば歯を保存できる可能性が高まります。

再生療法はまさに「歯周病治療の希望」ともいえる存在であり、単なる歯磨きや基本治療では到達できないレベルの改善を目指す方法です。

・治療後の回復過程

外科的治療を受けた後は、数日から数週間にかけて歯ぐきが回復していきます。

術後は腫れや痛みが出ることもありますが、適切にケアをすれば徐々に症状は落ち着きます。

また、外科治療は「終わり」ではなく「新たなスタート」です。

せっかく歯石を除去し、組織を再生しても、その後のセルフケアや定期的なメンテナンスを怠れば再び歯周病は進行してしまいます。

外科的治療によって整えられた環境を長持ちさせるには、患者さん自身の努力と歯科医院でのサポートが欠かせません。

つまり、歯周病は「歯磨きだけでは治らない」病気であると同時に、「治療後も継続的なケアが必要な病気」であるということを忘れてはいけません。

外科治療はその重要性を患者さん自身が実感するきっかけにもなるのです。

6. 「治らない」と放置したときのリスク

・歯の動揺から失歯へ

「歯周病は歯磨きだけでは治らない」と説明を受けても、忙しさや不安から治療を先延ばしにしてしまう方は少なくありません。

しかし、放置してしまうことで最初に現れるのが「歯の動揺」です。歯を支える歯槽骨が徐々に溶けていくため、噛んだときにグラつきが強くなり、硬いものが噛めなくなります。

この動揺は一度進むと元には戻りません。さらに進行すると歯ぐきが下がり、歯が長く見えるようになります。やがて歯を支える力が限界を迎え、自然に歯が抜け落ちてしまうこともあります。

「歯ぐきが腫れているけど、そのうち治るだろう」と放置してしまうことが、最終的に大切な歯を失う大きな要因となるのです。

・全身の健康への影響

歯周病は口の中だけの病気ではありません。近年の研究では、歯周病菌が血流を介して全身に影響を及ぼすことが分かってきました。

例えば、歯周病は糖尿病を悪化させる因子として知られており、血糖コントロールが難しくなることがあります。

また、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの循環器疾患との関連性も指摘されています。歯周病菌や炎症物質が血管にダメージを与え、全身の病気を引き起こすリスクを高めるのです。

さらに、妊娠中の女性が歯周病を放置すると、早産や低体重児出産のリスクが高まることも分かっています。

つまり「歯周病を放置する」という選択は、口腔内の健康だけでなく、全身の健康を危険にさらす重大な行為なのです。

・生活の質が低下する恐れ

歯周病を放置して歯を失うと、食事や会話といった日常生活に大きな支障が出ます。

例えば、硬い食べ物や繊維質の多い食材が噛めなくなり、食事の楽しみが減少します。やわらかいものばかり食べるようになると、栄養バランスが崩れ、体力や免疫力の低下を招く可能性もあります。

また、口臭や歯ぐきの腫れを気にして人前で話すことを避けるようになり、対人関係や仕事に悪影響を与えることもあります。

歯周病を「治らない」と諦めてしまうと、知らないうちに生活の質が大きく損なわれていくのです。

歯科医院での治療と日々のセルフケアを組み合わせることで、多くの場合は進行を抑えることが可能です。「歯周病は歯磨きだけでは治らない」という事実を受け入れ、放置するのではなく、適切な治療を受けることが健康な生活を守る第一歩となります。

7. 適切な治療を受けた人の改善例

・出血や腫れの改善

「歯周病は歯磨きだけでは治らない」と理解し、歯科医院での治療を受けた患者さんの多くが最初に実感するのは、歯ぐきからの出血や腫れが落ち着いていくことです。

歯周病の炎症は、プラークや歯石が歯ぐきの奥にたまり続けることで引き起こされます。専門的なスケーリングやルートプレーニングを受けることで、歯周ポケットの奥に潜んでいた細菌が除去され、出血が減少します。

また、歯ぐきの腫れが引いてピンク色に戻ると、見た目の印象も大きく変わります。患者さんの中には「以前より口の中が軽くなった」「噛んだときの違和感がなくなった」と話す方も多く、適切な治療を受けることの価値を実感しています。

・噛みやすさや口臭の変化

歯周病の症状が進むと、歯が揺れて噛みにくくなったり、口臭が強くなるといった悩みが出てきます。

しかし、治療を受けて炎症が治まると、歯の揺れが軽減され、噛みやすさが戻ってきます。これにより、硬い食べ物や繊維質の多い食材も楽しめるようになり、食生活の質が向上します。

さらに、歯周病菌が減少することで口臭も改善され、人との会話に自信を持てるようになります。長年、口臭に悩んで人と接することを避けていた方が、治療後に「人前で笑えるようになった」と話すケースも少なくありません。

このように、適切な歯周病治療は単なる病気の改善にとどまらず、日常生活や社会的な自信を取り戻すきっかけにもなるのです。

・口腔環境のリセット

歯周病治療を受けた後、多くの患者さんが実感するのが「口の中全体がリセットされたような感覚」です。

歯石やバイオフィルムが除去されることで口腔内の細菌バランスが整い、歯ぐきが引き締まります。その結果、歯磨きもしやすくなり、セルフケアの効果が向上します。

また、定期的にプロフェッショナルケアを受ける習慣が身につくと、再発防止にもつながります。実際に「以前は歯磨きをしてもすぐに出血していたが、今は快適に磨ける」と話す方や、「検診で褒められるようになった」と喜ぶ方もいます。

歯周病は慢性的に進行する病気ですが、専門治療を受けることで口腔環境を整え、再び健康な歯ぐきを手に入れることができます。

つまり「歯磨きだけでは治らない」と感じていた症状も、適切な介入によって大きく改善できるのです。

8. 歯磨きだけでは防げない再発リスク

・定期検診でのモニタリング

歯周病は一度治療を受けて症状が改善しても、そのまま放置すれば再発する可能性が高い病気です。

「しっかり磨いているから大丈夫」と自己判断してしまう方もいますが、歯周病菌は目に見えない場所で増殖し、気づかないうちに炎症を再発させます。

そのため、歯科医院での定期検診は欠かせません。

歯ぐきの状態や歯周ポケットの深さを定期的にチェックすることで、再発の兆候を早期に発見できます。

特に3か月〜半年ごとの受診が推奨され、患者さんごとのリスクに応じて管理プランが組まれます。

「歯周病は歯磨きだけでは治らない」という現実と同様に、「再発も歯磨きだけでは防げない」という事実を理解することが重要です。

・メンテナンスで歯周病を防ぐ

歯周病の再発を防ぐためには、治療後のメンテナンスが必要不可欠です。

定期的に歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングを受け、歯石やバイオフィルムを除去することで、口腔内の細菌数をコントロールします。

メンテナンスでは患者さん自身のブラッシング状態をチェックし、正しく磨けているかどうかを確認します。

もし磨き残しが見つかれば、その場で改善の指導を受けられるため、セルフケアの精度も高まります。

治療後に「歯磨きだけで大丈夫」と油断してしまうと、知らないうちに歯周病が再び進行し、せっかくの治療成果を失うことになりかねません。

だからこそ、メンテナンスを受け続けることが再発防止の最大のカギなのです。

・患者と歯科医の二人三脚

歯周病の再発を防ぐには、歯科医と患者が協力して取り組む姿勢が欠かせません。

歯科医院側は、最新の検査や治療技術を活用して患者さんの口腔環境を把握し、最適なメンテナンスプランを提供します。

一方で患者さん自身も、毎日のブラッシングや生活習慣の見直しを継続することが求められます。

例えば、禁煙や食生活の改善、十分な睡眠などが歯周病予防に直結します。

「歯周病は歯磨きだけでは治らない」という現実を踏まえ、治療後の生活全体を見直すことが、再発リスクを最小限に抑える近道です。

患者と歯科医が二人三脚で取り組めば、歯周病は繰り返し進行する病気から「コントロール可能な病気」へと変えることができます。

9. 正しいセルフケアのポイント

・ブラッシング法の見直し

歯周病を防ぐうえで毎日の歯磨きは欠かせません。しかし「歯磨きしているつもり」になっていても、実際には十分に汚れが落とせていないケースが多くあります。

歯周病が「歯磨きだけでは治らない」とされるのは事実ですが、同時に「間違った磨き方」ではさらに改善が遠のいてしまいます。

そこで重要になるのが、正しいブラッシング法を身につけることです。歯と歯ぐきの境目に毛先を45度の角度で当て、小刻みに動かして磨く「バス法」が代表的です。

また、強く磨きすぎると歯ぐきを傷つけたり、歯肉退縮を招くこともあるため、適度な力加減が大切です。歯科医院でブラッシング指導を受け、自分に合った磨き方を確認しておくと効果的です。

・デンタルフロスや歯間ブラシの活用

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れを完全に落とすことはできません。

そのため、デンタルフロスや歯間ブラシを組み合わせて使うことが、歯周病予防には不可欠です。フロスは歯と歯の間の細かい汚れを除去するのに適しており、歯間ブラシは歯周ポケットが広がった部分やブリッジの下などの清掃に効果を発揮します。

実際に「歯ブラシだけでは落とせない部分のプラークが4割以上残る」ともいわれており、補助清掃用具の使用は歯周病管理の基本です。

慣れるまでは少し手間に感じるかもしれませんが、毎日の習慣に取り入れることで歯ぐきの出血や口臭の改善を実感できる方も多くいます。

セルフケアの幅を広げることで、歯科医院での治療効果を長持ちさせられるのです。

・生活習慣の改善

歯周病の進行や再発には、生活習慣が大きく影響します。

例えば喫煙は血流を悪化させ、歯ぐきの免疫力を低下させるため、歯周病が悪化しやすくなります。禁煙はセルフケアの中でもっとも効果的な改善策のひとつといえるでしょう。

また、糖尿病との関連も深く、血糖コントロールが不十分だと炎症が治まりにくくなります。バランスの良い食事や規則正しい生活を心がけることも大切です。

さらに、睡眠不足や強いストレスは免疫機能を低下させるため、歯周病リスクを高めます。十分な休養をとり、心身の健康を整えることが歯周病予防にも直結します。

「歯周病は歯磨きだけでは治らない」という現実を踏まえ、日々の習慣そのものを改善していくことが、長期的に健康な口腔環境を維持するために欠かせません。

10. 歯周病は「治せる病気」―今すぐ専門治療へ

・適切な治療を受ければ改善できる

歯周病は「歯磨きだけでは治らない」といわれる慢性疾患ですが、決して不治の病ではありません。

確かに歯ぐきの奥に入り込んだ細菌や歯石を、セルフケアだけで完全に取り除くことは不可能です。しかし、歯科医院で適切な治療を受ければ、炎症を抑え、歯ぐきの健康を取り戻すことは十分可能です。

スケーリングやルートプレーニングといった基本治療によって歯石やプラークを徹底的に除去し、必要に応じて外科的処置や再生療法を行うことで、失いかけていた歯を守れるケースもあります。

「もう手遅れかもしれない」と諦める前に、専門医に相談することが改善への第一歩になります。

・歯磨きだけに頼らないことの大切さ

歯周病治療において、毎日の歯磨きは重要な基盤です。しかし、歯磨きはあくまでも予防や維持の手段であり、進行した歯周病を治すための方法ではありません。

「歯周病は歯磨きだけでは治らない」という事実を受け入れることが、専門治療に踏み出す大切なきっかけになります。

歯科医院では、患者さんの症状や生活習慣に合わせて最適な治療計画を立ててくれます。さらに、ブラッシング指導や生活習慣の改善アドバイスも行われるため、治療とセルフケアの両輪で歯周病をコントロールできます。

つまり、歯磨きは必要不可欠でありながらも、それだけに頼るのではなく「専門治療と組み合わせてこそ効果を発揮する」という点を理解しておくことが大切です。

・行動を起こすことで未来は変わる

歯周病は自覚症状が乏しいまま進行するため、「気になる症状が出たときにはすでに進行していた」ということが少なくありません。

しかし、どの段階からでも治療を始めることで進行を止め、状態を改善させることは可能です。

大切なのは「治らない」と諦めてしまわず、行動を起こすことです。歯科医院で検査を受け、必要な治療を受けることで、歯ぐきの健康を守り、将来の歯の喪失を防ぐことができます。

また、治療をきっかけにセルフケアの意識も高まり、口腔だけでなく全身の健康維持にもつながります。

歯周病は「歯磨きだけでは治らない」病気ですが、専門的な治療と日々の努力を組み合わせれば「治せる病気」でもあります。

今一歩を踏み出すことで、未来の笑顔と健康な生活を取り戻すことができるのです。

東京都品川区YDC精密歯周病インプラント治療専門ガイド
監修:医療法人スマイルパートナーズ 理事長/齋藤和重
『山手歯科クリニック大井町』
住所:東京都品川区東大井5丁目25−1 カーサ大井町 1F

『山手歯科クリニック戸越公園』
住所:東京都品川区戸越5丁目10−18

*監修者

医療法人社団スマイルパートナーズ

理事長 齋藤 和重

*経歴

1990年 鶴見大学歯学部卒業。1991年 インプラント専門医に勤務。1999年 山手歯科クリニック開業。

2001年 INTERNATIONAL DENTAL ACADEMY ADVANCED PROSTHODONTICS卒業。

2010年 医療法人社団スマイルパートナーズ設立。

*所属

ICOI国際インプラント学会 指導医

ICOI国際インプラント学会 ローカルエリアディレクター

ITI国際インプラント・歯科再生学会 公認 インプラントスペシャリスト

ITI Member

OAM先進インプラント認定医・公認インストラクター

日本口腔インプラント学会 会員

日本顎顔面インプラント学会 会員

国際審美学会 会員

日本歯科審美学会 会員

日本アンチエイジング歯科学会 会員

・INTERNATIONAL DENTAL ACADEMY ADVANCED PROSTHODONTICS(2001年)

CID Club (Center of Implant Dentistry)所属

みなとみらい(MM)インプラントアカデミー 所属

国際歯周内科研究会 所属

5-D JAPAN 所属

デンタルコンセプト21 所属

・インディアナ大学歯学部 客員 講師

・南カルフォルニア大学(USC)客員研究員

・南カルフォルニア大学(USC)アンバサダー

・USC (南カルフォルニア大学)歯学部JP卒

・USC   University of Southern California)センチュリー・クラブ

・プレミアム・メンバー

※詳しいプロフィールはこちらより

ホームページ運営について

医療法人スマイルパートナーズでは、各分野の知識豊富な歯科医師の監修のもとで運営されており、正確で信頼性のある医療情報の提供に努めます。また、東京都品川区の審美インプラント治療専門歯科として安心して治療に臨める環境づくりを大切にしています。