重度歯周病の治療も保険適用で治る!保険の効かない歯周組織再生療法とは?

1. 「重度歯周病でも治療は可能?」と悩む方へ

・歯を失う最大の原因といわれる歯周病

日本人が歯を失う原因の第一位は「歯周病」です。むし歯よりも多くの歯を失わせる病気であり、進行すると歯ぐきが腫れ、出血し、最終的には歯を支える骨まで溶かしてしまいます。

「重度歯周病」と診断されたとき、多くの方は「もう歯を残すのは無理なのでは?」と不安を抱くでしょう。しかし、近年の歯科医療では、重度であっても治療によって改善を目指すことが可能です。

もちろん、すべての歯が残せるわけではありませんが、適切な治療を受ければ炎症を抑え、まだ機能できる歯を守ることができます。重度歯周病であっても「治療の余地がある」ことを知るだけで、希望が持てるのではないでしょうか。

・重症化しても保険治療でできること

歯周病治療は、基本的に健康保険の適用範囲に含まれています。

歯石除去(スケーリング)や歯根の清掃(ルートプレーニング)、さらには歯ぐきを切開して奥に溜まった汚れを取り除くフラップ手術なども、一定の条件下で保険治療として受けることが可能です。

これらの治療は、重度歯周病であっても炎症の原因を取り除き、歯ぐきの腫れや出血を改善することに効果があります。実際、保険治療だけでも「出血が減った」「噛みやすくなった」と実感する患者さんは少なくありません。

ただし、骨や歯ぐきが大きく失われている場合には、保険治療では限界があるのも事実です。現状維持や進行の抑制を目的とすることが多く、失った組織そのものを取り戻すことは難しいといえます。

・諦めず治療を受ける大切さ

「重度歯周病」と診断されたとき、多くの方が「もう抜歯しかない」と諦めてしまいます。

しかし、実際には保険治療で改善できる範囲もあり、さらに希望すれば自費診療の「歯周組織再生療法」を検討することも可能です。これは失われた骨や歯ぐきを再生させる治療で、保険適用外にはなりますが、歯を残せる可能性を広げる選択肢のひとつです。

大切なのは「重度だから仕方ない」と放置せず、歯科医院で現状をしっかり診断してもらうことです。たとえ重症化していても、治療を受けることで症状の進行を食い止め、生活の質を守ることは十分に可能です。

歯周病は進行すればするほど治療が難しくなりますが、行動を起こすことで未来は変わります。「重度歯周病=抜歯」ではないことを知り、まずは相談してみることが何よりも大切です。

2. 保険適用で受けられる歯周病治療の範囲

・スケーリングやルートプレーニング

歯周病治療の第一歩は、歯石やプラークといった炎症の原因を取り除くことです。

健康保険が適用される範囲の中で最も一般的なのが「スケーリング」と「ルートプレーニング」です。

スケーリングは歯の表面や歯周ポケット内に付着した歯石を専用の器具で取り除く処置です。

一方、ルートプレーニングは歯の根の表面を滑らかにし、細菌が再び付着しにくい環境を整える治療です。これらはいずれも保険で行うことができ、歯ぐきの炎症を和らげる基本的かつ重要なステップです。

特に重度歯周病では歯ぐきの奥深くまで歯石が入り込んでいることが多いため、スケーリングとルートプレーニングを徹底的に行うことで症状の改善が期待できます。

・歯周外科手術(フラップ手術)

基本的な処置で改善が難しい場合、保険適用の範囲内で「フラップ手術」と呼ばれる歯周外科治療が選択されることがあります。

これは歯ぐきを一時的に切開し、目では見えない歯周ポケットの奥に潜む歯石や感染組織を直接取り除く方法です。

視野を確保しながら処置を行えるため、より確実に炎症源を除去できる点が大きな特徴です。

フラップ手術も保険の対象となっており、重度歯周病の進行を食い止めるための重要な選択肢といえます。

ただし、失われた骨や歯ぐきを再生することまではできないため、「改善」や「進行抑制」を目的とする治療と位置づけられます。

・抜歯後の対応も含まれる

重度歯周病では、残念ながら歯を保存できない場合もあります。その場合でも、抜歯自体は保険で行うことが可能です。

さらに、抜歯後の傷口の処置や炎症を抑えるための投薬、消毒なども保険の範囲で受けられます。

歯を失うことは大きな不安につながりますが、保険治療の枠内でも適切なアフターケアを受けることで、感染や痛みを最小限に抑えることができます。

また、抜歯後の欠損補綴として入れ歯(義歯)も保険で作製できます。ブリッジやインプラントは条件によって異なりますが、少なくとも入れ歯という形で機能回復を図れる点は安心材料のひとつです。

つまり、重度歯周病であっても「治療がまったくできない」ということはなく、保険の範囲内でも多くの処置が行われるのです。

3. 保険でできる歯周病治療の限界

・骨や歯ぐきが大きく失われたケース

保険で受けられる歯周病治療は、スケーリングやルートプレーニング、フラップ手術などが中心です。これらは炎症を起こす歯石や感染組織を取り除くことで、進行を食い止めたり改善を図ることを目的としています。

しかし、重度歯周病になると、歯を支える骨(歯槽骨)や歯ぐきが大きく失われているケースが少なくありません。

保険治療は「現状の炎症を抑えること」に重きを置いているため、失われた骨や歯ぐきを再生させることまでは想定されていません。つまり、保険治療では「現状維持」や「進行抑制」が主なゴールとなり、失った組織を取り戻すことは難しいのです。

そのため、歯のぐらつきが強い場合や骨が大きく溶けている場合には、保存が難しいと判断されることもあります。

・保険治療では「現状維持」が中心になる理由

なぜ保険治療は「治す」ではなく「維持」に重きが置かれるのでしょうか。

それは、保険制度の目的が「国民全体に一定水準の治療を公平に提供する」ことにあるからです。高度で新しい治療法や材料を使った再生療法は、費用や安全性の観点から全てを保険に組み込むことが難しい現状があります。

そのため、保険内で行える治療は「炎症を取り除く」「進行を止める」といった基本的な処置に限られているのです。

もちろんこれらの治療でも症状の改善は可能ですが、失った歯周組織を取り戻すところまでは対応できないため、「治らない」「抜歯しかない」と説明されることも出てきます。

ここが、重度歯周病の患者さんが大きなジレンマを抱えるポイントといえるでしょう。

・歯を残せないと判断されることも

重度歯周病では、歯を残すかどうかの判断は非常にシビアです。

保険治療で対応できる範囲を超えて骨が溶けてしまった場合、「この歯は残せません」と抜歯を提案されることもあります。

実際、歯がグラグラして日常生活に支障をきたすほど動揺している場合、抜歯を避けることは難しくなります。

しかし、ここで諦める必要はありません。保険外にはなりますが、「歯周組織再生療法」という新しい選択肢が存在します。これは失われた骨や歯ぐきを再生することを目的とした治療で、保険治療ではできなかった領域に踏み込むことができます。

つまり、保険治療は限界もありますが、それを知ることで「次にどんな治療を選べるのか」を考えるきっかけにもなります。重要なのは、歯をできるだけ残すために可能性を広げる視点を持つことなのです。

4. 歯周組織再生療法とは?

・失われた骨や歯ぐきを再生させる治療

歯周病の大きな特徴は、歯ぐきだけでなく歯を支える骨(歯槽骨)が破壊されてしまうことです。

一度溶けてしまった骨は自然に元へ戻ることはなく、保険治療では「炎症を抑える」「進行を止める」ことが中心となります。

そこで登場するのが「歯周組織再生療法」です。これは、失われた骨や歯ぐきを再び再生させ、歯を支える機能を取り戻すことを目的とした治療法です。

重度歯周病で「抜歯しかない」と言われた場合でも、再生療法を行うことで歯を残せる可能性が広がることがあります。

つまり、従来は諦めるしかなかった症例に新しい希望を与えるのが歯周組織再生療法なのです。

・エムドゲイン法やGTR法などの代表例

歯周組織再生療法にはいくつかの方法があり、その代表が「エムドゲイン法」と「GTR法」です。

エムドゲイン法は、子どもの歯の発育に関わるたんぱく質を応用した薬剤を歯根に塗布し、歯周組織の再生を促す治療です。比較的侵襲が少なく、歯ぐきの再生に効果が期待できます。

一方、GTR法(組織再生誘導法)は、特殊な膜で歯周ポケット内を覆い、不要な細胞の侵入を防ぎながら骨や歯周組織の再生を促す方法です。

これらの治療は、保険の範囲を超えるため自費診療になりますが、重度歯周病で歯を失うリスクを下げるためには非常に有効な選択肢です。

さらに近年では、患者さん自身の血液から成長因子を取り出して用いる「PRGF再生療法」といった先進的な技術も登場しています。

・従来法と再生療法の違い

保険治療では、炎症を起こしている歯石や感染組織を除去し、口腔内の環境を改善することが主な目的です。これにより進行を止めることはできますが、失った組織を取り戻すことはできません。

それに対して歯周組織再生療法は、「失われたものを回復させる」ことを目指す点が大きな違いです。

たとえば、グラグラしていた歯が骨の再生によって安定したり、歯ぐきのラインが回復して見た目が改善するなど、機能面と審美面の両方でメリットが得られます。

もちろん、すべての症例で成功するわけではなく、骨の残存量や全身状態、生活習慣などによって適応が限られることもあります。

それでも、「重度歯周病=抜歯」という従来の常識を変える可能性を持つ治療法であり、患者さんに新しい未来を提示できるのが歯周組織再生療法なのです。

5. 保険が効かない理由

・保険診療と自費診療の境界線

日本の医療制度において、健康保険は「国民全体が最低限度の医療を平等に受けられるようにする」ことを目的としています。

そのため、保険でカバーされるのは基本的で標準的な治療に限られます。歯周病でいえば、スケーリングやルートプレーニング、フラップ手術など炎症を抑え、進行を止めるための治療が中心です。

一方で、失われた骨や歯ぐきを再生させる「歯周組織再生療法」は、材料や技術の水準が高く、先進的な治療に分類されます。そのため現行の制度では保険が効かず、自費診療として提供される形になっているのです。

つまり、保険診療と自費診療の境界線は「最低限の機能回復にとどめるのか、それともより高度で将来性のある治療を目指すのか」という点にあるといえるでしょう。

・再生療法が先進医療に位置づけられる背景

歯周組織再生療法は、従来の治療では不可能だった「失われた組織の回復」を目的としているため、先進医療として位置づけられています。

たとえば、エムドゲイン法では動物由来のタンパク質を応用し、骨や歯周組織の再生を促します。GTR法では特殊な膜を用い、不要な細胞を排除しながら再生を誘導します。さらにPRGFのように自己血液由来の成長因子を使う方法もあり、いずれも従来の保険治療では行えない高度な技術です。

こうした治療は、科学的根拠や安全性が確立しつつあるとはいえ、材料費や施術コストが高く、すべてを保険で賄うことは現実的ではありません。そのため、制度上は自費診療として提供されているのです。

つまり「保険でできない=効果がない」というわけではなく、「高度でコストのかかる治療だからこそ保険適用外」と理解する必要があります。

・高度な材料や技術を必要とする点

歯周組織再生療法が保険適用外となるもう一つの理由は、使用する材料や技術が非常に専門的であることです。

エムドゲインゲルや再生膜、人工骨、自己血液から抽出する成長因子など、いずれも特別な準備や費用がかかります。さらに、それらを安全かつ効果的に扱うためには高度な知識と経験を持つ歯科医師の技術が不可欠です。

また、治療後の管理も重要です。再生療法を受けたとしても、患者さんのセルフケアや定期的なメンテナンスが不十分であれば再び歯周病が進行し、治療効果が失われてしまう可能性があります。そのため、再生療法は単に「施術すれば終わり」ではなく、長期的なケアと専門的なフォローアップを前提とした治療法なのです。

こうした観点から、保険治療のように全国一律で提供することは難しく、結果として自費診療に分類されるのです。

重度歯周病の治療を考えるときには、「保険でできる範囲」と「保険外でできる範囲」を理解し、自分に合った方法を選択することが大切です。

6. PRGF再生療法について

・患者自身の血液を利用する安全な治療

PRGF(Plasma Rich in Growth Factors)再生療法は、患者さん自身の血液から「成長因子」を抽出し、それを治療に活用する再生医療です。

成長因子とは、体内の細胞を修復・再生させる働きを持つ物質のことです。ケガをしたときに自然に傷が治っていくのは、この成長因子が働いているからです。

PRGFでは、この自己血液由来の成長因子を利用するため、アレルギーや感染症のリスクがほとんどありません。動物由来の成分や人工的な薬剤を使うわけではないため、安全性が非常に高いのが特徴です。

「自分自身の血液で治す」という仕組みは患者さんにとって安心感があり、特に重度歯周病で大きな処置が必要な方にとって心強い選択肢になります。

・骨や歯ぐきの回復を促す仕組み

PRGFは、失われた骨や歯ぐきの再生をサポートする治療法です。

採血した血液を遠心分離機にかけることで、血小板に含まれる成長因子を多く含む部分を取り出します。それを歯周病でダメージを受けた部位に応用すると、細胞の増殖や血管の新生が促され、治癒が早まります。

たとえば、骨が大きく失われた部位にPRGFを使用すると、骨の再生が促され、歯を支える力が回復する可能性が高まります。また、歯ぐきの再生にも効果があり、歯の見た目や噛み合わせの安定にもつながります。

「重度歯周病では抜歯しかない」と考えていたケースでも、PRGFによって歯を保存できる可能性が広がるのです。これは、従来の保険治療では得られなかった大きなメリットといえるでしょう。

・インプラントや抜歯にも応用可能

PRGFの活用範囲は歯周病治療だけにとどまりません。

たとえば、インプラント手術の際にPRGFを用いると、インプラント体と骨の結合が安定しやすくなり、治癒期間の短縮にもつながります。また、骨造成術と組み合わせることで、骨量が不足している方にもインプラント治療の可能性を広げることができます。

さらに、抜歯後の傷口にPRGFを応用することで、治癒が早まり、感染のリスクを下げる効果も報告されています。つまり、PRGFは歯周病治療だけでなく、幅広い歯科治療で応用できる再生医療なのです。

もちろん、すべての症例で適応できるわけではなく、骨の状態や全身の健康状態によっては他の治療法が選択されることもあります。しかし「自分自身の血液で安全に治療できる」という点で、患者さんにとって魅力的な選択肢であることは間違いありません。

重度歯周病の方にとっても、保険治療と併せて検討すべき大きな可能性を秘めた治療法といえるでしょう。

7. 保険治療と再生療法をどう使い分けるか

・保険でカバーできる範囲を最大限活用

重度歯周病と診断された場合でも、まず基本となるのは保険治療です。

スケーリングやルートプレーニングによる歯石除去、フラップ手術による感染源の徹底除去など、保険でカバーできる治療を受けることで炎症をコントロールし、歯ぐきの状態を改善することができます。

これらの治療は全国どこでも同じ基準で受けられるため、安心してスタートできる点が大きなメリットです。

まずは保険の範囲内で可能な限り改善を目指すことで、再生療法を行う準備段階としての基盤が整います。

「現状を安定させること」は、どのような治療を選ぶにしても欠かせないステップなのです。

・歯を残したいケースでは再生療法を検討

保険治療で炎症を抑えても、すでに大きく骨や歯ぐきを失っている場合には「歯を残せない」と診断されることがあります。

そのようなケースで選択肢となるのが、自費診療の歯周組織再生療法です。

エムドゲイン法やGTR法、PRGF再生療法などを用いることで、失われた組織を再生させる可能性が広がります。

「この歯を何とか残したい」という希望がある場合、再生療法は非常に有効な選択肢となり得ます。

もちろん、すべての症例に適応できるわけではありませんが、保険治療ではできない領域に踏み込めることが再生療法の大きな価値です。

つまり「保存できる歯は保険で」「保存が難しい歯は再生療法で」といった使い分けが、現実的な判断となるのです。

・歯科医師と相談して選ぶ治療法

保険治療と再生療法のどちらを選ぶかは、患者さん自身が一人で決めるものではありません。

歯周病の進行度、残っている骨や歯ぐきの量、全身の健康状態、さらには患者さんの希望やライフスタイルを総合的に判断して、歯科医師と一緒に最適な治療法を決めていくことが大切です。

「保険治療で十分なのか」「再生療法を取り入れた方がいいのか」は、専門的な診査・診断を受けて初めて明確になります。

また、費用や治療期間についても事前に確認し、納得した上で選択することが安心につながります。

重度歯周病の治療は長期的な取り組みになるため、歯科医師との信頼関係を築きながら進めることが成功の鍵です。

「保険でできること」と「保険外でしかできないこと」を理解し、自分に合った治療を選ぶことが、歯を守るための第一歩となるのです。

8. 再生療法のメリットとデメリット

・自然な歯をできるだけ残せる可能性

歯周組織再生療法の最大のメリットは、「本来なら抜歯と診断される歯を残せる可能性がある」という点です。

重度歯周病では、歯を支える骨が大きく溶けてしまい、従来の保険治療では保存が難しいとされてきました。しかし、エムドゲイン法やGTR法、PRGF再生療法などを活用することで、失われた骨や歯ぐきを再生し、歯の安定性を取り戻せるケースがあります。

「自分の歯で噛みたい」「できる限り抜歯を避けたい」と願う患者さんにとって、この治療は大きな希望となります。インプラントや入れ歯に頼る前に、自分の歯を守れるチャンスが広がるのです。

また、審美的にも歯ぐきの形が整うことで、自然な見た目を取り戻せる点も大きな利点です。

・治療費の負担が大きい点

一方で、再生療法には明確なデメリットも存在します。そのひとつが「治療費の高さ」です。

歯周組織再生療法は先進医療に分類され、現行の制度では保険が適用されません。使用する材料(再生タンパク質、人工骨、特殊な膜など)や高度な技術が必要となるため、どうしても費用は高額になります。

治療の内容や部位によって異なりますが、数万円から数十万円単位の負担が発生することも珍しくありません。

そのため、患者さんにとっては「歯を残せる可能性」と「費用負担」のバランスをどう考えるかが重要な判断ポイントとなります。

この点はデメリットといえますが、それでも自分の歯を残す価値を重視する方にとっては、十分に検討する意義のある治療といえるでしょう。

・治療後のメンテナンスが重要

再生療法を受けたからといって、それで歯周病が完全に治ったわけではありません。

治療によって骨や歯ぐきが回復しても、その後のセルフケアや歯科医院でのメンテナンスを怠れば、再び歯周病は進行してしまいます。

再生療法は「魔法の治療」ではなく、あくまで「改善のチャンスを広げる治療」です。治療効果を長期的に維持するためには、毎日の正しい歯磨き、デンタルフロスや歯間ブラシの使用、そして定期的なプロフェッショナルケアが欠かせません。

また、喫煙や糖尿病などの生活習慣が治療結果に大きく影響するため、生活全般の見直しも必要になります。

このように、再生療法の成功は「治療そのもの」だけでなく「その後のケア」に大きく左右されるのです。

メリットとデメリットをしっかり理解し、自分のライフスタイルに合った選択をすることが大切です。

9. 治療後に必要なセルフケアと定期検診

・毎日の正しいブラッシング

重度歯周病の治療を受け、症状が改善したとしても、それで終わりではありません。

歯周病は慢性的に進行する病気であり、原因となるプラーク(細菌のかたまり)は毎日蓄積します。したがって、治療後のセルフケアこそが最も重要なポイントになります。

特に大切なのは、毎日のブラッシングです。歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、小刻みに動かす「バス法」が効果的とされています。強く磨きすぎると歯ぐきを傷つける恐れがあるため、やさしい力で丁寧に行うことが大切です。

また、歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで、歯と歯の間の汚れも取り除くことができ、歯周病の再発予防につながります。

「治療を受けたから安心」ではなく、「治療後のケアが本当の勝負」という意識を持つことが大切です。

・歯科医院でのメンテナンス

どんなに丁寧に歯磨きをしても、完全にプラークを除去することはできません。そのため、歯科医院での定期的なメンテナンスが必要不可欠です。

専門の器具を使ったクリーニング(PMTC)では、歯ブラシでは落とせないバイオフィルムや歯石を徹底的に取り除きます。さらに、歯ぐきの状態や歯周ポケットの深さをチェックし、早期に再発の兆候を発見できる点も大きなメリットです。

特に重度歯周病を経験した方は、3か月に1度程度の定期検診が推奨されます。これにより、治療の効果を長期的に維持し、再発リスクを最小限に抑えることができます。

「治療後のメンテナンスこそが歯を守る鍵」であることを、忘れないようにしましょう。

・再発を防ぐ生活習慣の見直し

セルフケアと歯科医院でのメンテナンスに加え、生活習慣の改善も重要です。

喫煙は歯周病の大きなリスク因子であり、血流を悪化させ、歯ぐきの抵抗力を下げます。そのため禁煙は再発予防に直結します。

また、糖尿病と歯周病は相互に悪影響を及ぼすことが知られており、食事や運動による血糖コントロールも大切です。

加えて、ストレスや睡眠不足も免疫力を低下させ、歯周病を悪化させる要因となります。規則正しい生活を心がけ、心身ともに健康を維持することが、口腔内の健康にも直結するのです。

再生療法や保険治療で改善しても、再発を防げなければ意味がありません。日々の生活全体を見直し、セルフケア・定期検診・習慣改善を三本柱として取り組むことが、歯を守り続ける最大の秘訣です。

10. 「重度歯周病=抜歯」とは限らない

・保険治療でも改善できる可能性

「重度歯周病」と診断されると、多くの方が「もう抜歯しかないのでは」と不安に思います。

確かに、歯を支える骨が大きく失われてしまった場合、抜歯が避けられないケースもあります。しかし、必ずしもすべての歯が抜歯対象になるわけではありません。

スケーリングやルートプレーニング、フラップ手術など、保険で受けられる治療だけでも炎症を抑え、歯を残せる場合があります。

特に「進行を止める」ことを目的とした治療は、歯周病の進行を食い止める大きな役割を果たします。重度歯周病であっても、まずは保険治療を受けることで歯を残す可能性が広がるのです。

「抜歯しかない」と思い込むのではなく、保険治療でできることを一度確認することが大切です。

・再生療法でさらに選択肢が広がる

保険治療だけでは限界がある場合でも、歯周組織再生療法を取り入れることで選択肢が広がります。

エムドゲイン法やGTR法、PRGF再生療法などを応用することで、失われた骨や歯ぐきを回復させ、保存が難しいと判断された歯を残せる可能性があります。

もちろん、自費診療となるため費用の負担はありますが、「自分の歯で噛みたい」「できるだけ歯を残したい」と願う患者さんにとって、大きな希望となる治療です。

従来なら抜歯の一択しかなかったケースでも、再生療法を選ぶことで未来が変わる可能性があります。

「重度歯周病=抜歯」とは限らないのです。

・諦めず専門医に相談することが未来を変える

最も大切なのは「諦めないこと」です。

重度歯周病といわれたとしても、歯科医師の正しい診断と治療計画によって、保存できる歯が見つかることは少なくありません。

また、抜歯が避けられない歯であっても、その後の治療方法には複数の選択肢があります。入れ歯やブリッジ、インプラントなどを組み合わせることで、生活の質を維持・改善することは可能です。

重要なのは、正確な情報をもとに自分に合った方法を選ぶことです。そのためには、歯周病治療に詳しい専門医に相談することが欠かせません。

「もう治らない」「抜歯しかない」と思い込んでしまう前に、一度立ち止まって相談してみてください。

保険治療と再生療法を上手に使い分ければ、重度歯周病であっても未来を変えることができるのです。

東京都品川区YDC精密歯周病インプラント治療専門ガイド
監修:医療法人スマイルパートナーズ 理事長/齋藤和重
『山手歯科クリニック大井町』
住所:東京都品川区東大井5丁目25−1 カーサ大井町 1F

『山手歯科クリニック戸越公園』
住所:東京都品川区戸越5丁目10−18

*監修者

医療法人社団スマイルパートナーズ

理事長 齋藤 和重

*経歴

1990年 鶴見大学歯学部卒業。1991年 インプラント専門医に勤務。1999年 山手歯科クリニック開業。

2001年 INTERNATIONAL DENTAL ACADEMY ADVANCED PROSTHODONTICS卒業。

2010年 医療法人社団スマイルパートナーズ設立。

*所属

ICOI国際インプラント学会 指導医

ICOI国際インプラント学会 ローカルエリアディレクター

ITI国際インプラント・歯科再生学会 公認 インプラントスペシャリスト

ITI Member

OAM先進インプラント認定医・公認インストラクター

日本口腔インプラント学会 会員

日本顎顔面インプラント学会 会員

国際審美学会 会員

日本歯科審美学会 会員

日本アンチエイジング歯科学会 会員

・INTERNATIONAL DENTAL ACADEMY ADVANCED PROSTHODONTICS(2001年)

CID Club (Center of Implant Dentistry)所属

みなとみらい(MM)インプラントアカデミー 所属

国際歯周内科研究会 所属

5-D JAPAN 所属

デンタルコンセプト21 所属

・インディアナ大学歯学部 客員 講師

・南カルフォルニア大学(USC)客員研究員

・南カルフォルニア大学(USC)アンバサダー

・USC (南カルフォルニア大学)歯学部JP卒

・USC   University of Southern California)センチュリー・クラブ

・プレミアム・メンバー

※詳しいプロフィールはこちらより

ホームページ運営について

医療法人スマイルパートナーズでは、各分野の知識豊富な歯科医師の監修のもとで運営されており、正確で信頼性のある医療情報の提供に努めます。また、東京都品川区の審美インプラント治療専門歯科として安心して治療に臨める環境づくりを大切にしています。