重度の歯周病!歯がボロボロで怒られそうだと恐怖心のある方へ
1.「歯がボロボロ…怒られるのが怖くて歯医者に行けない」
・その気持ち、私たちは責めたりしません
「歯がボロボロで恥ずかしい」「ここまで放っておいたことを怒られそうで怖い」——こうした思いを抱え、長年歯医者に足が向かなかったという方は、実は少なくありません。過去に「なんでもっと早く来なかったの?」と言われて嫌な思いをした経験がある方もいらっしゃるでしょう。
でも、私たちはそうした方こそ、心から歓迎したいと考えています。どんな状態であっても、来てくださったこと自体が大きな一歩。そしてその勇気を、決して無駄にはしません。
歯科医院は、「怒る場所」でも「叱る場所」でもなく、患者さまの口元と健康を守るためのパートナーです。これまでの経緯に関係なく、「これからどうしていくか」が何より大切です。どんな状態でも、私たちは非難することなく、まず受け止め、そこから一緒に改善していく道を探していきます。
・“怒られる”という思い込みが来院を遅らせる
「怒られるのが怖くて行けない」「怒られてまで行くくらいなら、もういい」と思い込んでしまう方は非常に多いです。そしてその思い込みが、さらなる口腔環境の悪化を招いてしまうこともあるのです。
歯周病は、進行すればするほど歯ぐきや骨にダメージを与え、歯がグラついたり抜けたりしてしまいます。歯が抜けてしまうと、噛む力が落ちるだけでなく、見た目や発音にも影響が出ます。つまり、「怒られるかもしれない」という不安によって通院をためらうことが、将来的にもっと大きな問題につながる可能性があるのです。
しかし、そんな恐怖心は一度勇気を出して来院していただければ、すぐに消えていくはずです。なぜなら、歯科医師やスタッフはあなたを責めたり、否定したりすることは決してないからです。むしろ「よく来てくださいましたね」と、あなたの決断を称賛したいと思っています。
・大丈夫、一歩踏み出せたこと自体が立派です
口の中の状態が悪くなると、自己嫌悪に陥ったり、人前で口を開けるのが怖くなったりして、ますます孤立感が強まってしまうことがあります。ですが、そんな中で「このままではいけない」「なんとかしたい」と思ったその瞬間から、再出発のスイッチはすでに入っています。
たとえ歯がグラグラで、何本か抜けていたとしても、現代の歯科医療には改善のための多くの選択肢があります。歯周病の治療も、抜かずに済む方法があるかもしれません。抜歯が必要な場合でも、インプラントやブリッジ、入れ歯といった手段で、見た目も噛む力も回復させることができるのです。
「ここまで放置してしまった自分を責めないでください」。むしろ、その現実を直視して、今こうして前に進もうとしているあなたを、私たちは心から応援しています。
もし「どこまで悪化しているのか見るのも怖い」と感じているなら、初診では無理に治療を始めることはありません。まずは現状を一緒に確認し、どのような選択肢があるかをお伝えするだけでも構いません。
“怒られるかも”という不安にずっと縛られてきた方こそ、どうか安心して足をお運びください。私たちは、あなたの味方でありたいと願っています。
2.「重度の歯周病かもしれない…と感じている方へ」
・“歯がグラグラ”“口臭が気になる”は進行サイン
「最近、歯が浮いた感じがする」「グラグラして噛みにくい」「口臭が強くなった気がする」——もし、そんな症状を感じているなら、それは歯周病がかなり進行している可能性があります。
歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状がないため、気づいたときには“重度”にまで進行してしまっていることも少なくありません。特に、出血や腫れ、歯のぐらつき、膿の排出などがある場合は、すでに歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊されている可能性があります。
そして、重度の歯周病を放置すると、最終的に歯が抜けてしまうこともあるのです。ご自身の口の中の違和感に「もしかして…」と不安を感じたときは、それが最初の行動のチャンスです。今ならまだ、できることがあるかもしれません。
・歯周病は“生活習慣病”の一種です
歯周病は、虫歯のように「痛くなってから治す」病気ではありません。むしろ糖尿病や高血圧のように、慢性的に進行する“生活習慣病”の一種と考えられています。
つまり、毎日のブラッシングや歯科医院でのメインテナンスといった、生活習慣の積み重ねがとても重要なのです。
「自分はきちんと歯磨きしているのに、なぜ歯周病に?」と思うかもしれません。しかし、実際にはセルフケアだけでは落としきれない“バイオフィルム”という細菌の膜が歯周病の原因になります。これらはプロによるケアでしか除去できないため、歯科医院での定期的なチェックとクリーニングが必須なのです。
・“自分のせい”ではなく、誰にでも起こりうること
歯周病になったことで、「こんなになるまで放っておいた自分が悪い」と責めてしまう方も多いですが、決してご自身を責めないでください。歯周病は誰にでも起こりうるごく一般的な疾患です。遺伝的な体質やホルモンバランス、加齢、ストレス、喫煙、全身疾患の影響など、実にさまざまな要因が関係しています。
大切なのは、「今、どうするか」です。放置したままでいるのではなく、「改善したい」と思って行動を起こすことが、健康な未来への第一歩となります。
私たちは、どんな状態からでも、一緒に口腔環境を取り戻していくことを全力でサポートします。「もう手遅れかも」と思わずに、まずはお気軽にご相談ください。
3.「ボロボロでも診てもらえるの?」
・私たちの使命は“治すこと”であり“責めること”ではありません
「ここまで歯がボロボロになってしまった…こんな状態で歯医者に行っても、怒られるだけかもしれない」——そんな不安を抱えて、なかなか一歩が踏み出せない方も多くいらっしゃいます。ですが、私たち歯科医療に携わる者の使命は患者様を責めることではなく、“治すこと”です。
どんなに状態が悪くても、「ここまでよく頑張ってきましたね」と受け止める気持ちで向き合っています。
むしろ、今このタイミングで「診てもらおう」と考えたこと自体が、治療への大きな第一歩です。誰だって、何らかの事情や恐怖心から歯科受診を避けてしまうことはあります。大切なのは、「これからどうしていくか」。私たちは、過去よりも“これから”に焦点を当てて、一緒にお口の健康を取り戻すお手伝いをします。
・どんな状態でも受け入れる準備があります
歯がグラグラしている、黒ずんでいる、すでに抜けている…そんな状態でも、どうかためらわずにご相談ください。
私たちのクリニックでは、重度の歯周病や多数の歯を失ったケースにも対応してきた実績があります。どんな状態であっても、恥ずかしいと思う必要はありません。
むしろ、そうした方こそ適切な診断と治療を必要としており、私たちはそれを受け止める準備ができています。
「歯がボロボロで恥ずかしい」と思って来院をためらってしまうのは、非常にもったいないことです。医療の現場では、どんなに状態が悪くても、それを回復させる手段や希望があります。まずはその可能性を知ることから始めてみましょう。
・まずは状態の確認から、一緒に今後を考えましょう
最初のステップは、今のお口の状態を正しく知ることです。レントゲンや歯周ポケットの検査を通じて、どの歯が残せるのか、どんな治療が必要かを診断していきます。そして、その結果をもとに、あなたにとって無理のない治療計画をご提案いたします。
無理に高額な治療を勧めることはありませんし、いきなり抜歯をしたり怒ったりすることもありません。
大切なのは、患者様と歯科医師が同じ目線で「これから」を考えていくことです。「何から始めたらいいのか分からない」という方でも、私たちが一つずつ丁寧に説明し、安心して治療を受けていただけるようサポートいたします。
「ボロボロでも大丈夫だった」と感じていただけるよう、スタッフ一同でお迎えしますので、ぜひ勇気を持ってご相談ください。
4.「歯周病治療の第一歩は“正しい検査”から」
・CTやレントゲンで“見えない進行”を確認
歯周病は、目に見える症状が現れる頃にはすでに進行しているケースも多い疾患です。歯ぐきの腫れや出血だけでなく、顎の骨(歯槽骨)の状態や歯の周囲組織の破壊具合を確認するには、レントゲン撮影やCT検査が不可欠です。
とくに重度の歯周病では、見た目以上に骨の吸収が進んでいる場合もあるため、表面だけを診るのではなく、立体的な情報から総合的に診断する必要があります。
「歯がグラグラする」「噛みにくい」といった症状は、歯周病によって歯を支える骨が弱っているサインかもしれません。放置すれば抜歯に至るリスクが高まるため、早期に正確な診断を受けることがとても重要です。
・歯ぐきの深さ=歯周ポケット検査の意義
もうひとつ、歯周病の進行度を知るために欠かせないのが「歯周ポケット検査」です。これは、歯と歯ぐきの間にできたすき間(歯周ポケット)の深さを測る検査で、歯周病がどの程度進行しているのかを数値で把握する手がかりになります。
正常な歯ぐきではポケットの深さは2mm程度ですが、歯周病が進むと4mm〜6mm以上になることもあり、歯石や細菌の温床となってしまいます。
この検査を通じて、どの歯がどれくらい危険な状態なのか、また今後の治療でどれだけ回復が見込めるかといった判断材料が揃います。症状が出ていない部分でも、深いポケットが見つかることがあり、患者様ご自身も驚かれることが少なくありません。
・今の状態を知ることが、最善の治療につながる
「歯がボロボロで、どこから治せばいいのか分からない」という方こそ、まずは現在のお口の状態を正確に知ることから始めてみてください。検査結果をもとに、治療が必要な部分、予防で維持できる部分を分類し、優先順位をつけた治療プランをご提案します。
すべてを一度に治す必要はありません。少しずつ、でも着実に進めていくことで、口腔環境は確実に改善していきます。
また、検査は無痛で短時間に終わるものがほとんどです。「痛そうで怖い」と不安な方も、実際に体験されると「これなら早く来ればよかった」とおっしゃるケースが多くあります。
一歩踏み出せた勇気を、正しい診断と適切な治療につなげていく——それが、歯周病治療のはじまりです。ボロボロの状態からでも回復の道はあります。どうぞ安心してご相談ください。
5.「歯を残すことはできるのか?」
・重度でも“抜かずに済む”ケースはあります
「もう歯がボロボロで、きっと全部抜かれるんじゃないか…」と不安に思っていませんか?実は、歯周病がかなり進行していても、抜歯せずに歯を残せるケースは少なくありません。
歯周病治療は“進行度に応じた適切な処置”を行うことで、ぐらついていた歯でも再び安定することがあります。特に、歯の根がしっかり残っていて、周囲の骨を再生できる余地がある場合には、治療によって回復が期待できます。
また、歯のぐらつきが強くても、それは歯ぐきの炎症や腫れが原因で一時的に不安定になっている可能性も。まずは正確な診断を受けたうえで、本当にその歯が抜歯の対象かどうかを慎重に見極める必要があります。
・再生療法などの選択肢も視野に
歯周病によって失われた骨を再び取り戻すための「再生療法」も、近年では実用化が進んでいます。これは、歯周病で吸収されてしまった歯槽骨に、特殊な薬剤や人工骨を用いて、再び骨を再生させる治療法です。
とくに、奥歯や大切な前歯など「どうしても残したい」と思われる部位では、歯の保存を最優先にした治療計画を立てることが可能です。
ただし、再生療法には適応条件があり、すべての症例に行えるわけではありません。歯の状態、全身の健康、喫煙習慣など、さまざまな要素をふまえて判断します。
私たちはこうした治療法を無理におすすめすることはなく、患者様のご希望と医学的な判断をバランスよく組み合わせながら最適な選択をご提案します。
・私たちが“残せる可能性”を一緒に探します
「本当に残せるの?」「痛みが出たらどうしよう」「また悪くなったら…」——そのような不安を抱えるのは当然のことです。だからこそ私たちは、“残すためにできること”を一つずつ一緒に考える姿勢を大切にしています。
可能性がある限り、安易に抜歯を選ぶのではなく、“今、何ができるか”に向き合っていくことが重要です。
重度の歯周病でも、希望を持てる治療法はあります。あきらめる前に、まずはご相談ください。患者様のお口の状態を丁寧に把握し、今できる最善の方法をご提案いたします。たとえ何本か抜歯が必要になったとしても、それを補う方法を一緒に考え、機能と見た目の両面から笑顔を取り戻すお手伝いをしてまいります。
6.「抜歯が必要な場合も、しっかり支えます」
・抜歯後の不安を軽くする“補綴治療”
「もし抜歯になったら、どうなるの?」「歯がなくなったら生活できるの?」——このような不安を感じる方はとても多くいらっしゃいます。
特に重度の歯周病で歯がグラグラしている場合、残念ながら保存が難しく抜歯を選択せざるを得ないケースもあります。しかし、抜歯=終わりではありません。その後にどう支えていくかが、私たち歯科医療の大切な役割です。
抜歯後の治療としては、インプラント・ブリッジ・入れ歯など、複数の選択肢があります。それぞれに特徴があり、患者様のご希望やライフスタイルに応じて最適な補綴方法(歯を補う治療)をご提案いたします。
「失った歯の本数」「残っている歯の状態」「噛み合わせ」「顎の骨の量」など、総合的に診断したうえで、一人ひとりに合わせた設計が可能です。
・インプラント・ブリッジ・義歯の選択肢
インプラントは、失った歯の根の代わりに人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を固定する治療です。
天然歯に近い噛み心地と見た目の自然さを取り戻すことができるため、近年非常に人気の高い方法です。骨の状態や全身の健康状態によっては制限がある場合もありますが、長く快適に使える選択肢として有力です。
ブリッジは、両隣の歯を支えにして人工歯を固定する方法で、比較的早く治療が完了します。ただし、健康な歯を削る必要があるため、周囲の歯への影響が気になる方もいらっしゃいます。
義歯(入れ歯)は、多数の歯を失った場合でも対応しやすく、コストを抑えながら機能を補うことが可能です。近年では、見た目が自然で装着感にも優れた素材が多く登場しており、「昔の入れ歯のように合わない」「見た目が悪い」といったイメージとは異なります。
・“治療後の生活”まで見据えたサポートを
私たちが大切にしているのは、治療そのものだけでなく、その後の生活の質をどう守るかという視点です。抜歯後の補綴治療はゴールではなく、新たなスタートです。
「しっかり噛めるようになること」「見た目に自信が持てるようになること」「痛みや不安のない日常を取り戻すこと」——これらを叶えるために、術後のメインテナンスやケア体制も含めてサポートいたします。
また、治療の選択に迷う方のために、無料カウンセリングや事前説明の時間をしっかり確保しています。無理な勧誘は一切なく、ご希望やご予算に応じたプランをご提案しますので、安心してご相談ください。
「歯が抜けたら、もう終わり」ではありません。抜けたところから、“回復”が始まります。どのような状態でも、その人らしい生活を取り戻す方法はあります。
まずは「自分にも何かできるだろうか」という気持ちを大切に、一歩踏み出してみてください。私たちが、あなたのこれからの人生に寄り添い、全力で支えてまいります。
7.「歯を失っても“人生は取り戻せる”」
・見た目・噛む力の回復は“自信”につながる
歯を失うことは、見た目や食生活、会話のしやすさなど、日常生活にさまざまな影響を与えます。特に重度の歯周病によって歯が次々と抜けてしまった方の中には、「もう以前のように笑えない」「外出するのも億劫になった」と感じている方も少なくありません。しかし、歯科医療の進歩により、今では歯を失ったとしても、機能と見た目を回復する治療法がしっかりと整っています。
たとえばインプラント治療では、天然歯のような噛み心地や美しい見た目を取り戻すことが可能です。見た目の改善は対人関係への自信にもつながり、歯が原因で人前に出るのが億劫だった方が、再び積極的な生活を送れるようになったというケースも多くあります。
また、見た目が整うことで心理的なストレスが軽減され、表情も自然と明るくなる傾向があります。歯の健康は、心の健康にも直結しているのです。
・歯が健康になると“心”も明るくなる
「歯がボロボロだった過去を隠したい」「人と話すのが恥ずかしい」——このような悩みを抱えていた方が、治療を通して少しずつ自信を取り戻していく様子を、私たちは何度も目の当たりにしています。
歯を治すことは、単なる“見た目”や“食事の改善”にとどまりません。「もう一度、人生を楽しめるようになる」という、深い意味を持つ変化なのです。
実際に、重度の歯周病を経て歯を多く失った方が、インプラントや義歯による補綴治療を行った結果、「家族との食事が楽しくなった」「人前で話せるようになった」と笑顔で話してくださる場面もありました。歯の回復は、社会とのつながりや自己肯定感の回復にも大きく寄与します。
・患者様の“生活の質”を取り戻すことが目標です
私たち歯科医療の目指すゴールは、単に「歯を治すこと」ではありません。その人が、自分らしく笑い、自信を持って過ごせる毎日を取り戻すことです。
歯を失ったことで諦めかけていた趣味や会話、食事、旅行など——そんな「人生の楽しみ」を、もう一度手に入れるお手伝いをしたいと考えています。
たとえ歯がボロボロの状態でも、治療を始めたその瞬間から、回復のプロセスはスタートします。過去のことを責める必要はありません。大切なのは、「これからどうしたいか」。
あなたが「もう一度、笑いたい」「普通に食事を楽しみたい」と願うなら、私たちは全力でその思いを支えます。
初めての来院は、緊張や不安があるかもしれません。ですが、勇気を出して一歩を踏み出すことで、未来は変えられます。
あなたの人生が、もう一度前向きに輝けるように——私たちは、技術と想いを込めてサポートしてまいります。
8.「“怒られる”どころか、応援しています」
・勇気を出して来てくれたことを何より評価しています
「ここまで放置してしまって、怒られるかもしれない…」そんな不安を抱えながら歯科医院の扉を開いた方へ、私たちがまずお伝えしたいのは“その一歩を踏み出したことが本当に素晴らしい”ということです。
実際、重度の歯周病や歯がボロボロになってしまった状態の患者様が、「どうしてここまで放っておいたの?」と責められるのではと、長年歯科受診をためらってしまうケースは少なくありません。
しかし私たちは、どんな状態でも、患者様の勇気ある決断と行動を心から歓迎しています。怒ったり、責めたりすることは一切ありません。それよりも、「来てくれてありがとう」「これから一緒に考えていきましょう」という気持ちでお迎えしています。
・“一緒に治そう”というスタンスでお迎えします
歯がボロボロになってしまう理由は、人それぞれです。仕事が忙しかった、育児や介護に追われて自分のことに手が回らなかった、過去の治療経験で歯科に恐怖心を抱いてしまった——いずれもよくあることです。
私たちは、そうした背景を理解した上で、「今、どうすればいいか」を一緒に考えるパートナーでありたいと思っています。
患者様と医療者は、上下関係ではありません。“怒られる”のではなく、“寄り添ってくれる存在”として、私たちを頼っていただけたら嬉しいです。
治療が始まってからも、決して焦らせたり、無理に治療を進めたりすることはありません。ペースや希望に合わせて、安心して続けられるような環境づくりを大切にしています。
歯がボロボロの状態であっても、信頼関係を築きながら少しずつ回復を目指す——それが、私たちの治療スタンスです。
・通いやすい・話しやすい医院づくりを心がけています
「行きづらい」「相談しにくい」と思わせてしまっては、せっかくの治療のチャンスを逃してしまうかもしれません。だからこそ当院では、来院しやすい雰囲気づくりを徹底しています。
受付スタッフの笑顔、清潔感のある院内、丁寧で押しつけのないカウンセリング、治療内容をしっかり理解できる説明——すべては患者様の不安を取り除き、「ここなら安心して通える」と感じていただくための工夫です。
また、「こんなこと聞いたら恥ずかしいかも」と思うような質問でも、どうぞ遠慮なくお話しください。どんな疑問にも、やさしく、ていねいにお答えすることをお約束します。
歯科医院は、痛くなってから行く場所ではなく、“これからの健康と生活を守るため”の場所です。
怒られることを恐れて通えなくなるよりも、まずは気軽に話してみる——その一歩が、未来を変える大きな転機になるかもしれません。
あなたが勇気を出して相談してくれたこと、それ自体が大きな一歩です。
その勇気に私たちは全力で応えます。「怒られそうだから行けない」と悩んでいる方こそ、ぜひ一度、私たちに会いに来てください。あなたの味方でありたいと、本気で思っています。
9.「歯周病治療は“再発予防”がカギ」
・3ヶ月に1回のメインテナンスが標準
歯周病は一度治療したからといって、二度と再発しないという病気ではありません。慢性的に進行しやすい性質を持つため、治療後も継続的なケアが欠かせないのです。特に重度の歯周病から回復した方にとって、定期的なメインテナンスは“再発を防ぐ最後の砦”とも言える大切な時間です。
歯科医院では、歯ぐきの状態やポケットの深さ、プラークや歯石の付着具合などをプロの目で確認し、再発の兆候を早期にキャッチすることができます。
当院では、一般的な目安として3ヶ月に1回の来院をおすすめしています。これは歯周病の原因菌が口腔内で再び増殖して悪影響を及ぼすまでの平均的な期間とされているからです。
・“磨き残し”を防ぐプロケアの効果
ご自宅での歯磨きももちろん大切ですが、歯ブラシでは届かない場所や、蓄積した歯石の除去には限界があります。特に歯周ポケットの奥深くに入り込んだ細菌や汚れは、専用の器具を使わないと取り除くことができません。
そこで大切になるのが、歯科医院で受ける“プロフェッショナルケア”です。歯科衛生士による丁寧なスケーリングやPMTC(専用機器によるクリーニング)は、ご自身のケアでは取りきれない汚れを除去し、口腔内環境をリセットすることができます。
さらに、磨きグセやセルフケアの見直しについてアドバイスを受けることで、日々の習慣にも変化が生まれ、歯周病の再発リスクを着実に下げていくことができます。
・未来の自分のために“守る治療”を始めましょう
歯周病が再発すると、再び歯ぐきの炎症や出血、最悪の場合は抜歯という選択を迫られることになります。せっかく時間と費用をかけて治療したのに、再発によってまた一からやり直しになるのは、患者様にとっても大きなストレスです。
だからこそ、治療が終わったあとが本当のスタート。“治す”から“守る”へと意識をシフトさせることが、将来の健康と生活の質を守るカギとなります。
特に歯周病は、糖尿病や心疾患などの全身疾患とも関わりが深いことが知られており、再発を防ぐことは単に歯を守るだけでなく、全身の健康を守ることにもつながるのです。
私たちは、治療後のメインテナンスまでを含めて“歯周病治療”と考えています。
「もう通院は終わったから大丈夫」と思わず、ぜひ定期検診を習慣化してください。未来の自分が、きっとその選択に感謝する日が来るはずです。
あなたの歯と健康を長く守るために、私たちはいつでもサポートします。
10.「ボロボロだからこそ、今が最初の一歩」
・“今さら無理”ではありません
歯がボロボロになってしまった状態を前に、「もう手遅れかもしれない」「今さら治療しても無駄なのでは」と感じていませんか?そう思ってしまうお気持ち、決して特別なものではありません。実際、多くの患者様が同じような不安やあきらめの気持ちを抱えながら、それでも勇気を出してご来院されています。
しかし、どんなに状態が悪くても“今”が一番若い日であり、最も早いタイミングです。時間が経てば経つほど症状は進行し、選択肢は限られていきます。つまり、「これ以上悪くならないうちに動き出す」ことこそが、未来を変える第一歩なのです。
・まずは相談だけでも大丈夫
「いきなり治療が始まるのでは?」「高額な治療を押し付けられるのでは?」といったご不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、当院では最初のカウンセリングは“話を聴くこと”が目的です。
今の状態を丁寧に診査・診断した上で、必要な治療や予防方法を、患者様と一緒に考えていきます。治療を無理にすすめることはありませんし、「どうしたら良くなるか」を患者様の目線でご提案いたします。
「相談だけでも受けてくれるなら…」というお気持ちで構いません。“受診のきっかけ”になることこそが、私たちの願いです。
・あなたの歯と、未来に向き合うお手伝いをします
歯がボロボロになるほどの状態には、さまざまな背景があります。忙しさ、過去のトラウマ、経済的事情、自信の喪失……どれも否定されるべきことではなく、むしろそこまで頑張ってこられたことに敬意を払うべきだと私たちは考えています。
大切なのは、今からどうしていくか。それを一緒に考え、サポートしていくことが歯科医院の本来の役割です。
当院では、見た目や噛み心地、健康面のすべてに配慮した治療を行い、患者様が「自分の歯で生きていく実感」を取り戻せるよう努めています。そして、二度と同じ思いをしなくて済むような予防環境も整えています。
あなたが「もうダメかもしれない」と思ったその日が、新たなスタートラインです。
私たちは、あなたがその一歩を踏み出す勇気を心から応援します。
どうか、あきらめないでください。あなたの未来は、ここから変えられます。
東京都品川区YDC精密歯周病インプラント治療専門ガイド
監修:医療法人スマイルパートナーズ 理事長/齋藤和重
『山手歯科クリニック大井町』
住所:東京都品川区東大井5丁目25−1 カーサ大井町 1F
『山手歯科クリニック戸越公園』
住所:東京都品川区戸越5丁目10−18
*監修者
*経歴
1990年 鶴見大学歯学部卒業。1991年 インプラント専門医に勤務。1999年 山手歯科クリニック開業。
2001年 INTERNATIONAL DENTAL ACADEMY ADVANCED PROSTHODONTICS卒業。
2010年 医療法人社団スマイルパートナーズ設立。
*所属
・ICOI国際インプラント学会 指導医
・ICOI国際インプラント学会 ローカルエリアディレクター
・ITI国際インプラント・歯科再生学会 公認 インプラントスペシャリスト
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本顎顔面インプラント学会 会員
・国際審美学会 会員
・日本歯科審美学会 会員
・日本アンチエイジング歯科学会 会員
・INTERNATIONAL DENTAL ACADEMY ADVANCED PROSTHODONTICS(2001年)
・CID Club (Center of Implant Dentistry)所属
・国際歯周内科研究会 所属
・5-D JAPAN 所属
・デンタルコンセプト21 所属
・インディアナ大学歯学部 客員 講師
・南カルフォルニア大学(USC)客員研究員
・南カルフォルニア大学(USC)アンバサダー
・USC (南カルフォルニア大学)歯学部JP卒
・USC University of Southern California)センチュリー・クラブ
・プレミアム・メンバー
※詳しいプロフィールはこちらより