インプラントとセラミックの違いは?どちらを選択したら良い?

1.「“インプラント”と“セラミック”ってどう違うの?」

・名前はよく聞くけれど、意味はまったく別物?

歯科治療のカウンセリングで「インプラント」や「セラミック」という言葉を耳にして、「どちらがいいのか迷っている」という患者様は少なくありません。一見、似たような言葉に思えるかもしれませんが、実はインプラントとセラミックはまったく異なる役割を持つ治療用語です。

誤解されやすいのは、どちらも“失った歯を補う治療に使われる”という点で共通しているからです。しかし、具体的にどの部分に関わるかという視点で見ると、その違いは非常に明確です。

・インプラント=“歯の根”、セラミック=“歯の見える部分”

インプラントは、歯を失った部分に人工歯根を埋め込む治療です。つまり、歯ぐきの中に埋め込まれる「根っこの部分」を再建するのがインプラントの役割です。

一方でセラミックとは、被せ物や詰め物として使われる“見える部分の素材”を指します。セラミッククラウン(被せ物)やセラミックインレー(詰め物)などの名称で登場し、主に審美性を重視した歯科治療で使用されます。

つまり簡単にいえば、「インプラントは土台」「セラミックは歯の見える部分の仕上げ」といった関係になります。

・組み合わせて使われるのが一般的な理由

この2つは単体でも登場しますが、実際の治療ではインプラントの上にセラミックの歯を装着するという形で“セット”として使われることが多くあります。

たとえば、インプラント治療ではチタン製の人工歯根を顎の骨に埋入し、その上にセラミック製の人工歯を装着することで、まるで天然歯のような見た目と機能を再現します。

このように、インプラントは構造的な支え、セラミックは見た目と噛み心地の要という役割分担があるからこそ、それぞれの技術や素材の質が治療の満足度を大きく左右するのです。

当院では、患者様がこの違いをしっかり理解できるよう、カウンセリング時に模型や画像を使ってご説明しています。
「なんとなく良さそう」で治療を選ぶのではなく、それぞれの役割と特徴を理解したうえで、ご自身に合った治療を選ぶことが、後悔しない歯科治療への第一歩となります。

2.「インプラントは“歯の土台”をつくる治療法」

・人工歯根を顎の骨に埋め込む“骨と結合する技術”

インプラントとは、失った歯を補うために、顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込む治療法です。
この人工歯根は、生体親和性の高いチタンやジルコニア素材で作られ、埋め込まれた後、骨としっかりと結合する特性(オッセオインテグレーション)を持っています。

この“骨と直接結合する”というプロセスが、インプラント治療の最大の特徴です。単なる表面的な固定ではなく、顎の骨と一体化することで、天然歯に限りなく近い強度と安定性を実現しています。

・ブリッジや入れ歯との根本的な違い

歯を失った際の補綴治療には、インプラント以外にも「ブリッジ」や「入れ歯」という選択肢があります。
ブリッジは両隣の健康な歯を削り支えにして欠損部を補う方法、入れ歯は取り外し式の人工歯を装着する方法です。

これらとインプラントの根本的な違いは、“独立して支えられるかどうか”にあります。
インプラントは単独で骨に固定されるため、周囲の健康な歯を削ったり負担をかけたりすることなく、自立した人工歯を作り出せるのです。

また、入れ歯のようにズレたり、噛みづらさを感じたりする心配が少ないのも、大きなメリットと言えるでしょう。

・“歯を支える力”が自然に近い理由とは

天然の歯は、歯根が顎の骨にしっかりと埋まって支えられています。インプラントは、この天然歯と同様の構造を再現することで、食事や会話などの日常動作を快適にサポートします。

特に奥歯では、強い咀嚼力が必要になるため、インプラントのように骨と結合して安定する治療法が求められる場面が多くなります。
咬合圧(噛む力)をしっかり受け止めることができるため、硬い食べ物もしっかりと噛むことができ、内臓の負担軽減や、健康的な食生活の維持にもつながります。

さらに、歯を失ったまま放置すると、顎の骨が徐々に吸収(萎縮)してしまうことが知られていますが、インプラントを埋入することで骨への適度な刺激が保たれ、骨量の維持にも大きな役割を果たします。

このように、インプラントは単なる“見た目の回復”ではありません。
「食べる力」「話す力」「笑う力」を取り戻し、さらに健康的な生活を支えるための、根本的な治療なのです。

当院では、患者様一人ひとりの骨の状態や生活スタイルに合わせたインプラント治療計画をご提案しています。
「自分にはできるのか」「費用や期間はどれくらいかかるのか」など、どんな小さな疑問もぜひご相談ください。

3.「セラミックは“歯の見た目”をつくる素材」

・被せ物・詰め物に使われる“見た目重視”の素材

セラミックとは、歯科治療において「見える部分」を美しく再現するための素材です。
主にクラウン(被せ物)やインレー(詰め物)として使用され、自然な白さと透明感を再現できることが最大の特長です。

金属の補綴物と比較すると、歯ぐきとの境目も自然に仕上がり、光の透過性によって隣接する天然歯との調和も取れやすくなります。
「治療跡を目立たせたくない」「できるだけ天然歯に近づけたい」という患者様にとって、セラミックは理想的な素材と言えるでしょう。

・金属を使わないため体にやさしい

従来の銀歯や金属製のクラウンでは、金属アレルギーや、時間の経過による歯ぐきの黒ずみ(メタルタトゥー)といったリスクがありました。

一方で、セラミックはメタルフリー素材のため、体への負担が少なく、金属アレルギーの心配もほぼありません。
特に金属アレルギーをお持ちの方や、将来的な審美性を重視される方には、非常に安心して選んでいただける素材です。

また、長期間使用しても変色しにくく、口腔内の美しさを持続できるのもセラミックならではの魅力です。

・ジルコニアやe.maxなど素材にも種類がある

ひと口にセラミックと言っても、実はいくつか種類があります。代表的なものは以下の通りです:

  • ジルコニアセラミック:強度に優れ、奥歯など力がかかる部位にも適応可能。審美性も高い。
  • e.max(イーマックス):高い審美性と耐久性を兼ね備えたガラス系セラミック。特に前歯部に人気。
  • ハイブリッドセラミック:レジン(樹脂)とセラミックを組み合わせた素材で、比較的リーズナブル。ただし耐久性はやや劣る。

選ぶ素材によって、見た目の美しさ、強度、そして費用が大きく異なります。

たとえば、噛む力が強い奥歯には耐久性重視でジルコニアを、
人目に触れやすい前歯には透明感のあるe.maxを選択する、といった使い分けが一般的です。

当院では、患者様のご希望や噛み合わせの状態に合わせ、最適な素材をご提案しています。
「どのセラミックが自分に合っているのか分からない」という方も、まずはご相談ください。
専門的な視点で、わかりやすくメリット・デメリットをご説明し、納得して選んでいただける環境を整えています。

4.「インプラントとセラミックは“セット”になることが多い」

・インプラント体の上に“セラミックの歯”をかぶせる構造

インプラント治療では、顎の骨に埋め込むインプラント体(人工歯根)と、その上に取り付ける上部構造(人工歯)の二つがセットで機能します。
この上部構造に使用される素材の代表が、セラミックです。

つまり、インプラント治療は「骨の中に土台を作り(インプラント体)、その上にセラミック製の歯を再建する」という二段階構成になっているのです。
見た目に見える部分(歯)はセラミック素材で作られ、美しさと機能性の両方を兼ね備えています。

この構造により、周囲の天然歯と調和した自然な仕上がりが可能となり、「まるで本物の歯のような見た目と噛み心地」を取り戻すことができます。

・見えない部分と見える部分、それぞれの役割

インプラント体とセラミックは、役割がはっきりと分かれています。

  • インプラント体(歯根部):顎の骨としっかり結合し、噛む力を骨に伝達する役割。
  • セラミッククラウン(歯冠部):外から見える部分を形成し、審美性と咀嚼機能を担う役割。

どちらが欠けても、インプラント治療は成功しません。
骨と結合することで安定性を確保し、美しい歯を作ることで審美性と機能性を満たす——この二つが一体となるからこそ、インプラント治療は高い満足度を得られるのです。

・見た目も機能も追求できる補綴治療

インプラント+セラミックという組み合わせは、単なる「歯を補う」だけではありません。
「噛める」「話せる」だけでなく、「自然に笑える」「口元に自信を持てる」といった生活の質(QOL)の向上にも直結します。

また、使用するセラミックの種類や色味、形状にこだわることで、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの歯を作り出すことができます。
その結果、「まるで自分の歯のように自然な仕上がり」「まったく治療跡がわからない」といった声を多くいただいています。

当院では、インプラント体の選定からセラミックの色合わせ・形態設計まで、専門の技工士と連携しながら高精度な補綴物の製作にこだわっています。

インプラントとセラミック、二つの技術が融合することで、単なる機能回復にとどまらない、「自然な美しさと確かな噛み心地」を実現できるのです。
「見た目も機能も妥協したくない」という方にこそ、ぜひご検討いただきたい治療法です。

5.「素材で変わる見た目・強度・費用」

・セラミックの種類によって仕上がりが大きく変わる

セラミックとひとくちに言っても、実はその中にはいくつかの種類があり、それぞれに審美性・強度・費用といった点で違いがあります。

たとえば、奥歯に使われることが多い「ジルコニア」は非常に硬くて割れにくく、耐久性を重視したい方に向いています。一方、前歯に適しているとされる「e.max」は、透明感に優れ、天然歯により近い自然な見た目を実現できます。

このように、使う場所・求める美しさ・かかる力の強さに応じて、最適な素材は変わってくるのです。

・耐久性を求めるなら?自然な透明感を求めるなら?

「見た目を重視したい」「強くて長持ちするものがいい」といったご希望によって、選ぶべき素材は変わります。

  • ジルコニア:金属に近い硬さを持ち、奥歯など強い力がかかる部位に最適。白色で見た目も良いが、やや透明感には劣る。
  • e.max(イーマックス):ガラス系セラミックで、自然な透明感があり前歯向き。強度もあり、見た目重視の方に人気。
  • ハイブリッドセラミック:レジン(プラスチック)とセラミックの混合素材。やわらかいため咬耗しやすいが、費用は抑えられる。

つまり、「奥歯でしっかり噛みたい」「前歯を美しく仕上げたい」など、部位と目的に応じて適切な素材を選ぶことが、治療の満足度を高めるカギとなります。

・価格差の理由と選び方のコツ

セラミック治療では、素材によって費用が大きく異なります。たとえば、ジルコニアは1本10〜15万円前後e.maxも同様の価格帯ですが、これらは保険適用外となるため自費診療です。

また、ジルコニアの中でも「ステインタイプ(単色)」と「レイヤリングタイプ(職人が色を重ねる)」では見た目の再現性に大きな差があり、後者はさらに高額になる傾向があります。

安さだけで決めてしまうと、「想像よりも白すぎて浮いてしまった」「強度が足りず割れた」という後悔に繋がることも。

当院では、単に価格で比較するのではなく、「どこに使うのか」「どんな仕上がりを希望するのか」「どれくらいの期間使いたいのか」など、患者様のライフスタイルと希望を丁寧にヒアリングし、最適な素材をご提案しています。

見た目の美しさも、噛む機能も、そして治療費も——全てを満たす“ベストな選択”は、素材選びから始まります。
まずは素材ごとの違いを知り、自分にとって一番後悔のない選択肢を見つけるために、専門医と一緒に考えてみませんか?

6.「金属を使わない“メタルフリー治療”の安心感」

・金属アレルギーや歯ぐきの黒ずみリスクを回避

従来の歯科治療では、銀歯や金属を使った補綴物が一般的でした。しかし近年、金属を一切使わない「メタルフリー治療」が注目されています。

特にセラミックを使った治療では、金属を使わないため、金属アレルギーのリスクを回避できるという大きなメリットがあります。
また、長期間使用しているうちに歯ぐきが黒ずんでしまう「メタルタトゥー」と呼ばれる現象も、金属フリーなら起こりません。

審美性だけでなく、健康面でも安心して選べるのが、セラミックを使った治療の大きな魅力です。

・審美歯科としても注目されるセラミック治療

メタルフリー治療は、見た目の美しさを求める審美歯科の分野でも非常に高く評価されています。

金属を使わないことで、光が自然に透過し、周囲の天然歯と違和感なく馴染む仕上がりになります。特に前歯など、人目に触れる部分では、自然な透明感や微妙な色合いの再現が重要です。

セラミック素材なら、光の反射や透過の具合が天然歯に近いため、「まるで本物の歯のような自然な美しさ」を手に入れることが可能です。

また、セラミックは変色しにくいため、コーヒーやワインなどによる着色汚れにも強く、長期にわたって美しさを維持できます。

・インプラント+セラミックで“完全メタルフリー”も可能

インプラント治療においても、近年はメタルフリーが可能になっています。

通常、インプラント体(人工歯根)はチタン製ですが、上部構造(歯の部分)にはセラミックを使用することで、口腔内に露出する部分から金属を完全に排除することができます。

さらに、アバットメント(インプラント体と上部構造をつなぐパーツ)にもジルコニア製のものを選べば、「完全メタルフリーインプラント」が実現します。

これにより、

  • ・金属アレルギーのリスク低減
  • ・歯ぐきの黒ずみ防止
  • ・より自然な見た目の実現

といったメリットを最大限に享受することが可能になります。

当院では、患者様一人ひとりの体質や審美的なご希望に合わせて、メタルフリー治療のご提案も積極的に行っています。
「金属を使いたくない」「できるだけ自然に仕上げたい」そんなご希望があれば、ぜひご相談ください。

7.「“奥歯”と“前歯”では選ぶ素材が変わる?」

・強い力がかかる奥歯にはジルコニア?

奥歯は、日常生活で最も大きな咬合力(噛む力)がかかる部位です。そのため、強度に優れた素材選びが重要になります。

特におすすめなのが「ジルコニア」。金属に匹敵するほどの高い耐久性を誇り、割れや欠けに強い特徴があります。
また、金属アレルギーの心配もなく、白色系の自然な色味を持っているため、奥歯でも目立ちにくい仕上がりが可能です。

ただし、ジルコニアは非常に硬い反面、透明感は天然歯に比べるとやや劣るため、特に奥歯のように機能重視の部位に最適といえます。

・前歯は見た目重視でe.maxやハイブリッドも検討

一方、前歯に求められるのは自然な見た目です。笑ったときや話しているときに最も人目に触れるため、色や透明感、質感にこだわる必要があります。

ここで選ばれることが多いのが「e.max」などのガラス系セラミック素材。
e.maxは自然な透過性を持ち、周囲の歯と違和感なく馴染むため、天然歯のような仕上がりが期待できます。

また、費用を抑えつつ自然な見た目を求める方には、ハイブリッドセラミック(レジンとセラミックの複合素材)も選択肢のひとつです。

部位やご希望に応じて、「機能性を優先するか」「審美性を優先するか」を考えながら、素材を選ぶことが大切です。

・噛み合わせ・笑ったときの印象も考えた設計が重要

素材を選ぶ際には、「単に硬いから」「きれいだから」といった理由だけでなく、噛み合わせや全体のバランスを考慮することが非常に重要です。

たとえば、奥歯をジルコニアで強化しすぎると、相手側の天然歯を傷めてしまうこともあり得ます。
また、前歯の色味や形状が周囲の歯と微妙にズレると、違和感を覚える仕上がりになってしまいます。

そのため、当院では単に「素材を選ぶ」だけでなく、咬合分析(かみ合わせ診断)や微細な色調設計を行ったうえで、最適な設計・製作を進めています。

「奥歯」「前歯」といった部位ごとの特徴をしっかり理解し、見た目も機能も満足できる歯科治療を一緒に目指しましょう。

8.「インプラント+セラミックの症例が多い理由」

・長期的に見ても清掃性・耐久性に優れている

インプラント治療において、上部構造(人工の歯)にセラミック素材を選択するケースが圧倒的に多いのは、単なる見た目の問題だけではありません。

セラミックは表面が非常に滑らかで、プラーク(歯垢)が付着しにくい特性を持っています。そのため、インプラント周囲炎などのトラブルを予防しやすく、長期的な清掃性にも優れているのです。

また、耐久性にも非常に優れており、適切なケアを行えば10年以上機能することも珍しくありません。
「機能性」「審美性」「メンテナンス性」の3つを高水準で満たすことができるため、インプラント+セラミックは多くの歯科医院で推奨されているのです。

・ブリッジや保険治療から乗り換える方も多数

もともとブリッジや保険適用の入れ歯を使用していた方が、「もっとしっかり噛みたい」「見た目を自然にしたい」という理由でインプラント+セラミックへ乗り換えるケースも増えています。

特に前歯部や噛む力が大きな奥歯では、従来の補綴物では満足できなかった機能や審美性を、インプラント+セラミックが高いレベルで補ってくれます。

「若々しい口元を取り戻したい」「食事をもっと楽しみたい」という方にとって、この組み合わせは非常に理想的な選択肢です。

・見た目と機能、どちらも叶えたい方に選ばれている

インプラント+セラミックの組み合わせが選ばれる一番の理由は、やはり「見た目」と「機能性」を両立できる点にあります。

天然歯と見分けがつかない自然な見た目はもちろんのこと、しっかり噛める力、ズレたり外れたりしない安定性、さらに体にやさしいメタルフリーという安心感まで、すべてを兼ね備えた治療法です。

「どちらかを我慢する」のではなく、「どちらも叶えたい」という現代の患者様のニーズに応えられる治療法だからこそ、インプラント+セラミックは支持され続けているのです。

当院でも、精密な診査・診断に基づいたインプラント治療と、高品質なセラミック修復を組み合わせることで、より長く安心して使っていただける治療を目指しています。
まずはあなたのお悩みやご希望をお聞かせください。最適なプランをご提案いたします。

9.「治療を成功させるために大切なこと」

・診査診断・設計・技工士連携の3つが決め手

インプラント+セラミック治療を成功させるためには、単に素材や技術が優れていればよいわけではありません。
「診査診断」「設計」「技工士との連携」という3つの要素がきちんと揃って初めて、質の高い治療が実現します。

まず最初に重要なのが精密な診査・診断です。
CTスキャンなどを活用し、骨の量・質、神経や血管の位置、噛み合わせの状態を詳細に把握することで、安全かつ正確な治療計画を立てることができます。

次に、設計(治療計画)
インプラントをどこに、どの角度で埋入するか。上部構造をどの素材・形で設計するか。
すべてを患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドで進めることが、成功への鍵となります。

そして、技工士との連携も不可欠です。
いくら設計が良くても、実際に人工歯を製作する技工士との細やかなコミュニケーションがなければ、理想の仕上がりは得られません。
当院では、経験豊富な技工士と密に連携し、色調や形態の微調整にもこだわった補綴物を製作しています。

・セラミックは“誰が作るか”でも結果が変わる

セラミックの仕上がりは、技工士の腕によって大きく左右されます。

たとえば、同じジルコニアやe.max素材を使用していても、色のグラデーション、表面の質感、光の透過具合など、繊細な仕上がりは熟練の技工士にしか再現できません。

また、前歯のように見た目が重視される部分では、わずかな形状や色の違いが全体の印象に大きな影響を与えるため、高い審美センスが求められます。

そのため、素材選びだけでなく、「誰が作るか」「どのラボ(技工所)と提携しているか」も、治療を成功させるために非常に重要なポイントです。

・医院選びは“チームの質”で見極める

インプラント+セラミック治療を成功させたいなら、「医院全体のチーム力」にも注目すべきです。

例えば、

  • ・担当医師の経験と技術力
  • ・診査診断設備の充実度
  • ・連携する技工士・技工所の質
  • ・カウンセリングの丁寧さ
  • ・術後のフォロー体制

こうしたすべてが揃っている医院こそが、真に信頼できるパートナーとなり得ます。

当院では、チーム一丸となって患者様をサポートし、「単なる歯科治療」ではなく「人生を支える治療」を目指しています。

あなたが安心して治療に臨めるよう、スタッフ一同、心を込めてサポートさせていただきます。

10.「あなたにぴったりの選択を、無料相談から」

・“インプラントか?セラミックか?”ではなく“どう組み合わせるか”

「インプラントとセラミック、どちらを選べばいいのだろう?」
こうしたご相談を受けることがよくありますが、実はインプラントとセラミックは“対立する選択肢”ではありません

インプラントは失った歯の根の部分を補う治療、セラミックは歯の見える部分(被せ物)を美しく機能的に修復する素材です。

つまり、これらを適切に組み合わせることで、より自然で快適な口元を作り上げることができるのです。

特に前歯の治療では、審美性・耐久性・清掃性のいずれも妥協できません。そうした複雑なニーズに応えるためには、「どちらを選ぶか」ではなく「どう組み合わせるか」が極めて重要です。

当院では、咬み合わせ、発音、表情の印象、口元のバランスまでを総合的に診査し、患者様一人ひとりの理想を叶える治療設計を行います。

・専門医による精密診断とカウンセリングの流れ

インプラント治療や審美補綴は、単に歯を治すだけでなく、患者様の人生の質(QOL)を高めるための医療です。

そのため、当院では無料カウンセリングにて専門医が直接対応し、下記のような丁寧なフローで診断と説明を行っています。

【無料カウンセリングの流れ】

  1. 問診・カウンセリング(現在のお悩みやご希望をしっかりお聞きします)
  2. CTスキャン撮影(顎骨の厚み・神経・周囲組織を3Dで診断)
  3. 口腔内写真・模型採得(正確な噛み合わせや左右の対称性を確認)
  4. 診断結果のご説明(画像と模型を用いてわかりやすく解説)
  5. 治療プランのご提案(複数パターンをご提示し比較しながらご説明)
  6. 治療費・期間・リスクの正直なご説明(納得されてから治療へ進みます)

「説明が専門的でよく分からなかった」「費用や治療期間が不明確だった」など、他院で不安を抱えて来院される方も多くいらっしゃいます。

当院ではそうした不安を払拭できるよう、何度でもご相談いただける体制と、強引な勧誘を一切行わない姿勢を大切にしています。

・まずはお気軽にご相談ください

「歯がなくなったけど、どこに相談していいか分からない」
「見た目に自信が持てないけど、どんな治療があるのか知りたい」

そんな気持ちを抱えたまま、長い間悩み続けてしまう方が少なくありません。

しかし、ほんの少し勇気を出して話してみるだけで、「こんな方法があったのか」と視界が開けることも多いのです。

当院では「自分らしく笑い、自信を持って生きる」ための歯科医療を提供したいと考えています。

治療は、患者様の未来の幸せの一部です。
その選択が前向きなものとなるよう、私たちは全力でサポートいたします。

無料カウンセリングは、治療を始めるかどうかを決める場ではなく、悩みを安心して打ち明けられる場として活用してください。

どのような内容でも構いません。
まずはお気軽にご相談ください。
「ここに来てよかった」と思っていただけるよう、心を込めてご対応いたします。

東京都品川区YDC精密歯周病インプラント治療専門ガイド
監修:医療法人スマイルパートナーズ 理事長/齋藤和重
『山手歯科クリニック大井町』
住所:東京都品川区東大井5丁目25−1 カーサ大井町 1F

『山手歯科クリニック戸越公園』
住所:東京都品川区戸越5丁目10−18

*監修者

医療法人社団スマイルパートナーズ

理事長 齋藤 和重

*経歴

1990年 鶴見大学歯学部卒業。1991年 インプラント専門医に勤務。1999年 山手歯科クリニック開業。

2001年 INTERNATIONAL DENTAL ACADEMY ADVANCED PROSTHODONTICS卒業。

2010年 医療法人社団スマイルパートナーズ設立。

*所属

ICOI国際インプラント学会 指導医

ICOI国際インプラント学会 ローカルエリアディレクター

ITI国際インプラント・歯科再生学会 公認 インプラントスペシャリスト

ITI Member

OAM先進インプラント認定医・公認インストラクター

日本口腔インプラント学会 会員

日本顎顔面インプラント学会 会員

国際審美学会 会員

日本歯科審美学会 会員

日本アンチエイジング歯科学会 会員

・INTERNATIONAL DENTAL ACADEMY ADVANCED PROSTHODONTICS(2001年)

CID Club (Center of Implant Dentistry)所属

みなとみらい(MM)インプラントアカデミー 所属

国際歯周内科研究会 所属

5-D JAPAN 所属

デンタルコンセプト21 所属

・インディアナ大学歯学部 客員 講師

・南カルフォルニア大学(USC)客員研究員

・南カルフォルニア大学(USC)アンバサダー

・USC (南カルフォルニア大学)歯学部JP卒

・USC   University of Southern California)センチュリー・クラブ

・プレミアム・メンバー

※詳しいプロフィールはこちらより

 

ホームページ運営について

医療法人スマイルパートナーズでは、各分野の知識豊富な歯科医師の監修のもとで運営されており、正確で信頼性のある医療情報の提供に努めます。また、東京都品川区の審美インプラント治療専門歯科として安心して治療に臨める環境づくりを大切にしています。